東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます
郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は
お近くの郵便局で「転送サービス」の確認をおすすめします
宮城県で震災後の影響調査を
教職員組合が実態調査です。
学校現場に今も残る東日本大震災の影響を宮城県教職員組合(宮教組)が調べた。放射能汚染への心配や壊れたままの校舎、間借り先での遠慮と不自由……。子どもたちの心身の成長に気をもむ先生たちの姿も浮かび上がる。
調査は6月下旬、県内の公立小中学校631校を対象に実施。約4割にあたる250校から回答があり、宮教組は今月、そのうち156校のコメントによる回答内容を明らかにした。
東京電力福島第一原発の放射能汚染を心配する声は県内全域から寄せられた。「放射能は依然高い。早急に校庭の除染を」と仙南地区の小学校は訴える。放射能を独自に測定している学校もあれば、市町村側に「全学校で測定して欲しい」と求める学校もある。
古川地区には「ホットスポットになっている」という小学校がいくつかあった。校庭に立ち入り禁止区域を設けて対処したり、校庭や花壇の除草をできるだけ児童にさせないようにしたりしているという。
だが、子どもを預かるだけに不安は拭いきれない。仙台地区の小学校は「児童が育てている野菜を食べても大丈夫か多少不安」。給食やプール授業を心配する親がおり、「指導が難しい」とこぼす学校もあった。
震災で校舎が壊れた学校には、不自由さが残る。石巻地区では「体育館が使えず、卒業式や入学式などを音楽室で開いている」という小学校や、「校舎内の雨漏りがひどく、常にバケツを置いておかなければならない。カビが発生し、天井の一部がはがれている」という学校もあった。
さらに津波などで校舎を失い、遠くにある別の学校に「間借り」している学校はもっと不自由さを感じていて、間借り先の学校にも気をつかっている様子がうかがえる。
2学年で一つの教室を使っている仙台地区の小学校は「体育館の使用にも気をつかう。いつまでこの状態が続くか分からない」と不安がる。児童の8割が学区外の仮設住宅からバスで通学している小学校では「学校生活が制限される」。石巻地区の小学校は「一つの教室を段ボールのついたてで区切っている」状態が続いているという。
震災の恐ろしく、悲しい記憶が、なお子どもたちに影響を残していると指摘する学校も多い。
仙台地区の小学校では、津波の記憶から「プールの水しぶきが大きいと固まってしまう」児童がいた。石巻地区の中学校では震災後に体調不良を訴える生徒が多くなり、「『荒れ』が野火のように広がりつつある」という。また気仙沼地区の中学校からは「震災直後は学習意欲が減退した。今は頑張っているが、2、3年後が心配」と悩みを訴える声が上がった。
この記事に関しましては配信先に帰属いたします
今回宮城県教育員組合が行った実態調査ですが
まず冒頭にアップしました 丸森町の小学校のグラウンドの除染作業
当然ながら線量の測定で確認してからの作業でしょうが
一般的な除染作業というと防護服を着用しての作業を思い浮かべますが
ごくごく普通の作業着での作業を見ると 線量が基準値を超えている
場所であれば専門の業者が出向くのでしょうが それ以外の地域は
現在もこのように地域の方がボランティアなどで作業を進めているという
これが実態なんです
宮城県でも古川地区がホットスポットと測定された事を考慮すると
宮城県内全ての地域に対して自治体及び行政はもっと目を向ける
必要があるのではないでしょうか
そして今回は宮城県教育員組合の調査なのでやはり多く寄せられた
意見は校舎の「間借り」や校舎の震災による傷みですね
記事を読むと想像をはるかに超えているのがわかります
現在全国の小中学校で雨漏りが絶えず起こってる校舎って
ありますか?無いですよね
震災後 政府が設定した「震災復興金」なる名称のお金は本来
被災地の復興がメインで使われるはずなのに 未だ校舎の修理も
されていない 先日報道番組でこのお金の使途について一部が
明らかにされました 内容はヒドすぎて書く気にもなりません
(その代わり書く気になったら政府のザル管理ぶちまけます)
「政府が悪い」という批判だけでは前に進まないので
地方の各自治体に現状の改善提案などは調査を実施した上で
意見を絶えず持ち込まなければ改善の方向には向きません
未来の子供達のためにも 大人達が頑張って欲しいです
批判するのは簡単だけど前に進むのはとても大変です
でも諦めずに進むことを願ってます
頑張れること一緒に探します
共に乗り越えよう 東北・東日本
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした