東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます
郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は
お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします
津波対応避難シェルターって
ご存知でしたか?これは優れものです!
山口県下関市の造船会社が、救命艇の技術を使った津波避難シェルターを開発した。波にのまれても浮き、内部に水が入っても沈まない。食料やバッテリーを備え、救助を待てる。高い津波が予測される浜松市の保育園が依頼した。
長さ6.5メートル、幅2.6メートル、高さ2.8メートル。繊維強化プラスチック(FRP)の二重構造で、大人26人、幼児なら100人以上入れる。7日分の水や非常食を備蓄できる。1基500万円ほどだ。
この会社で25日、性能試験があり、地元小学生が実際に入ってみたほか、ひっくり返った状態から自然に元通りになる機能を確かめた。
これはスゴイ開発ですね~「餅は餅屋」と言いいますが
救命艇の技術の応用から「津波対応避難シェルター」を開発したのは
やはり造船会社でしたね こういう「ありそうで無いモノ」を実用化する
過程というのはものすごく大変なんですよね
おそらくこのように「津波対応」という名称で作られたのは
全国では初めてでしょうね しかもこの一艇で幼児なら100人入れるって
どこかのメーカーの物置のCMじゃないですが あらためてスゴイ!
これが緊急避難用として全国で配備されれば さらに開発が進み
より大きなタイプなども出来るのではないでしょうか
水を知り尽くし命の重さを知ってるからこそ生まれたシェルターですね
頑張れること一緒に探します
共に乗り越えよう 東北・東日本
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした