東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします









風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




被災によるローンの「減免制度」を

ご存知ですか?     



 東日本大震災で自宅を失った被災者らの住宅ローンなどを減免する新たな制度を利用して、借金を整理できた人が受け付け開始から1年余を経ても、わずか71人にとどまっている。1万人の利用を見込んでいたが、制度の周知不足や金融機関の消極的な姿勢などに原因があるとみられている。


 政府の方針を受けて、銀行業界と日本弁護士連合会などが昨年7月、「個人版私的整理ガイドライン」を策定した。金融機関と被災者の話し合いで、一定の財産を残したまま、自己破産せずに借金を帳消しにできる仕組みだ。被災後に新たにローンを組んで「二重ローン」の重い負担に陥ることを防ぐ狙いがある。


 被災者の資産や返済計画を査定する第三者機関によると、昨年8月22日から今月7日までに、この仕組みを利用して債務整理が成立したのは71人。内訳は宮城県46人、岩手県12人、福島県7人など。利用を希望して手続きを進めているのは、708人いるという。



以前この制度は新聞に小さな見出しで出ていましたが

まさか利用者がこんなに少ないとは思いませんでした



原因の一つには金融機関が被災者でローンを組んでいる方に

積極的に制度の利用を呼びかけない事と政府によるPR不足が

あげられます 


政府は「公共広告機構」のCMで「減免制度」をより多くの方に

知らせるべきですし 各自治体も制度の利用をもっと知らせるべきです

今現在2重のローンを考えると次の行動が起こせない方が

大勢いると思います その方達が仮設住宅から新しい家に移るには

この制度が不可欠となります



現在 宮城県の調査では仮設住宅による「住宅ストレス」による

悲しい実態調査も報告されてます そんな報告が一つでも

減るためには この制度の広い告知が必要になってきます

新聞で読んだ時には正直 ・・・


「何万人の方が申請するのかな?」と思ってましたが


現実には知らない方がほとんどなんでしょうね

復興って道路や建物も大事ですが一番大切なのは

「人の心」の復興が無ければいけないと思います

震災により様変わりした事により皆さんが多くのストレスを

感じてるのは当然だと思います インフラ整備と同時に

「心」の復興には多くの方からの情報 ・ 知識が必要です

被災者の方が少しでも心にゆとりを持てるよう願うばかりです






心に少しでもゆとりが出来れば それが笑顔になるでしょう








頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本    










それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした