東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をオススメします








風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




石巻市で街をあげての「避難訓練」です! 




とにかく にげっぺ!――昨年の東日本大震災で最も大きな被害を受けた宮城県石巻市で8日、大地震と津波を想定した大規模な避難訓練が行われた。15万人の市民全員に参加を呼びかけたところ、約1万7600人が参加。各地で避難場所になっている学校などに人々が集まった。


 「巨大地震発生。津波の恐れあり」。朝7時12分、防災行政無線が鳴り響いた。宮城県沖合を震源とする大地震との想定で、3分後には、「大津波警報発表」の放送が流れた。

 

中心部に近い同市大橋の仮設住宅では、耳の不自由な人のために自治会の役員がハンドマイクで避難を呼びかけた。近所で声をかけ合い、約200人の家族連れやお年寄りがそれぞれ非常用のリュックなどを持って、すぐ近くの開北小学校に避難した。



「これって すごく大事なことなんですよ」 

私が以前働いていた会社でも大きな火災によって社員が亡くなる事故が

起きてから 毎月「避難訓練」を実施してきました


最初は手順をこなし避難完了までは予定の時間をはるかにオーバー

しかし毎月続ける事により 時間は大幅に短縮され

消防署の署員の方からも「合格」をいただけるようになりましたが


突然の「災害」時に訓練をしておかないと


「何処に避難すればいいのか?」

「避難場所への道順はどうであったか?」 などなど


普段から繰り返し行うことでいざという時に避難がスムーズになります

それから「避難指定場所」に行けない状態になった時

次に近い「避難場所」を確認しておくなど

「防災」に関しては「準備」は十分すぎる位やっておいていいんです


現在北海道の沿岸部などでは「避難訓練」が実施されています

もっと「防災」の意識が高まって欲しいと思います






「避難訓練」は決してムダではありません続けて欲しいです








頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本   









それでは  また  m(_ _ )m雅(MIYABI)でした