東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をオススメします









風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



「防災地震Web」 ありそうで・・・

今まで無かったんですよね!   



 起きたばかりの地震の場所や規模、震源の深さのほか、各地の揺れの状況などをカラー画面で表示する一般向けのウェブサイトを、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)がつくった。東日本大震災を機に高まっている地震への関心に応えたいという。

 

サイトは「防災地震Web」(http://www.seis.bosai.go.jp/ )。2日に公開を始めた。


 全国に設置した地震計を使った高感度地震観測網(Hi―net)や広帯域地震観測網(F―net)など、別々のサイトで表示していた画像データを1カ所に集めた。日本列島全体の揺れの状況を可視化した「強震モニタ」は、データを2秒に1回更新し、地震の最新情報を伝える。このサイトさえ見れば、地震に関する情報を見逃さずにすむようデザインしたという。


 防災科研の青井真センター長は「揺れを感じたあと、どんな規模の地震で、自分の住む場所からどのくらい離れているのか知りたいときに役立ててほしい」と話している




よく考えてみると ・・・ 「緊急地震速報」とか「速報」が防災の

情報収集の手段でしたが それが当たり前すぎて

地震に関する専門サイトって無かったんですよね


今回つくばの研究所が作ったサイトが公開されましたが

確かにこれは 必要なサイトですよね

逆に言えば 「今まで ナゼ無かった?」 そんなカンジですね



それにしても「スゴイ時代」になってますよね

全国で起きた地震が 震源地 ・ 規模 ・ 震源からの距離が

すぐに配信出来るシステムなんて 誰も予想しませんでした

研究者ってやっぱり只者じゃないですね

今後は検証しながら配信するんでしょうが

これは「拍手」ですね 誰もが気づいているのに固定観念から

見向きもしなかった 情報のスキマのようなサイトには

ただただ感心するばかりです






次の研究発表が待ち遠しいくらいの「発明」です!






頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本   










それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした