東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をオススメします









風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



( 佐藤さんが着ているシャツ  横の女性のデニムが「東北コットン」です )



「東北コットン・プロジェクト」

塩害に負けない綿花が製品になりました! 



津波をかぶった田んぼでも育ちやすい綿花を植える宮城県の「東北コットンプロジェクト」で、初めて収穫した綿花を使った商品が売り出された。台風や栽培時期の影響で、昨年秋の収穫では目標の1割以下しかとれず、商品に含まれる宮城産綿花の割合は1~5%にとどまるが、農家や企業は新たな産業に育てようと今年も意気込んでいる。

 

東京・六本木で23日、地元の農家や農業学校生が商品をお披露目した。ポロシャツ約2千枚、タオル約1万5千枚など4種類で682~1万6800円。商品はホームページ上や高島屋(衣類以外)などで購入できる。


 プロジェクトは昨年7月発足。靴下メーカーのタビオや大正紡績など衣類や雑貨メーカーと小売業など約60団体がメンバーで、仙台市若林区の7ヘクタールと名取市の1ヘクタールで農家約20人が生産する。稲作と同じ収入を保証するため相場より高く綿花を買い取る。事業として続けられるよう製造企業は最低限の利益をとるが、すべて売れた場合の700万円から1千万円の利益を、プロジェクトの運営資金にするそうです。





風雅ー風の吹くまま 気の向くまま


「東北コットン・プロジェクト」は以前にアップしていましたが

今回 作品が出来ました!

収穫量は予定の1割ではありましたが 今後の方向性を探る

貴重な「情報」であり「財産」となるでしょう



私も住んでいた仙台市若林区がこうやって新しく動き出し

最初の成果が出たという事は非常に嬉しいですね

「塩害」に強いと当初から言われていた綿花のコットン・プロジェクト

でも結果は1割と現実派は厳しい状況ですが

来年は1割アップとか増えて欲しいですね





1割の収穫量でも「希望」は続いてます 応援します







頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本   











それでは  また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした