東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年となってますので避難・転居なされた方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をオススメします






風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




「森の図書館」 とってもステキです!   





 津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町にこの春、小さな図書館ができた。所蔵するのは、東京から贈られてきた絵本や文庫本など約1千冊。遊び場の少ない被災地で子どもたちが集まっている。


 造ったのは庭師の佐々木格(いたる)さん(67)。高台にある自宅庭に4月末、広さ約40平方メートルの「森の図書館」を完成させた。2階のロフトに絵本や文庫本約1千冊が置かれ、1階は絵画の展示や飲食ができるサロンがある。

 

出版社「洋泉社」(東京都)の創業者藤森建二さん(72)が背中を押した。震災直後、被災者が亡くなった人に話しかけられるように電話線のない電話ボックスを庭に建てた佐々木さんを知り、昨年6月、現地を訪れた。「読書にいい環境。子どもに読み聞かせをできる場があれば」。二人に図書館のアイデアが浮かびこの「森の図書館」が実現したんです。 





風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




もうこれは「ステキな空間」としか言いようがありません

だって この親子の「笑顔」を見れば ここが「大好き!」

最高の空間だってことが誰にでもわかりますよね



図書館って言うと 何万冊もの本があってとか 

とかく定義づけしたくなる場所ですが 本来の姿はこういう場所です

本を楽しむ空間なはずです!

何万冊が定義づけされてるのは スミソニアンだけでいいです



名前がいいですよね「森の図書館」

大人も子供もちょっとした隠れ家的な「森の図書館」

本の数じゃなくて ここはまさに「癒しの場所」なんだと思います



ここは正直 すっごい行きたい図書館です

出来るなら 子供に本を読んであげたいですね





生涯「行きたい所リスト」にランクインです!








頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本   










それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした