東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます



郵便物の「転送サービス」の期限は1年となってますので避難・転居なされた方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限を確認することをオススメします









風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



宮城県は4割減 岩手県は増

がれき量の見込みに大きな誤差!   



東日本大震災で発生した岩手、宮城両県のがれきのうち、全国の自治体で受け入れる「広域処理」の必要量が、当初想定した401万トン(宮城344万トン、岩手57万トン)から154万トン少なくなり、4割減の247万トン(宮城127万トン、岩手120万トン)になることが両県の再調査でわかった。21日、環境省が発表した。


 宮城県ではこれまで、がれき発生量は1573万トン、うち344万トンの広域処理が必要と見込んでいた。再計算の結果、がれき量は400万トン以上減り、1154万トンに。広域処理の必要量も半分以下の127万トンとなった。津波で海に流出したがれきがあったことや、解体せずに家を直して住み続ける人が多かったためという。





風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



 一方、がれき477万トンを見込み、うち57万トンの県外処理を計画していた岩手県。宮城県とは逆に、発生量は48万トン増えて525万トンに、広域処理量も63万トン上積みされて120万トンになった。津波の土砂や、海から引き上げたがれきを計算に含めたためという。




あまりにも膨大な量のがれきが被災地の問題となってますが

今回発表された数値は より実数値に近い値なので

宮城県のように予定よりも減った地域もあれば 岩手県のように増える所も

出てくるのは当然の事だと思います



イチバンの問題は「がれき処理」の受け入れが増えてないという事です

確かに「放射線」の問題や処理方法によって発生する問題を含めて

簡単な答えが出せない自治体も多くあるかと思いますが

例えば札幌市は「受け入れ」にはNOの回答ですが

親会社から回ってきて三陸のがれきを処理している業者さんを知っています

金額等の話は一切答えてくれませんでしたが (最終処理方法などもです)

自治体の決断の前に全国ではがれきが「流入」しているのは

間違いないでしょう 逆に言うと こういう状態が「野放し」になればなるほど

間違った処理による「二次汚染」という問題も発生してきます



「解散総選挙」などの話題の前にやるべき事がまだまだあります

被災地にとっては「がれき処理」が進まなければ 次に進む時間が

遅れるだけなんです 石巻ではがれき処理センターが稼動しましたが

まだまだ先が見えたという次元ではありません

政府はもっと真剣に取り組んで欲しいものです





民主党も自民党も もう一度バッジをつけたいなら

自分の事よりも被災地の事を考えろ!








頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本   










それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした