東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます




郵便物の「転送サービス」の期限は1年となってますので避難・転居した方は

お近くの郵便局で期限をお確かめ下さい








風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



被災したカーネーション農家が復活

出荷の最盛期を迎えてます!   




13日の「母の日」を前に、津波で大きな被害を受けた宮城県名取市のカーネーション農家が出荷のピークを迎えている。同市小塚原の作業場では10日、花卉(かき)農家の三浦洋悦(ようえつ)さん(62)が、つぼみから赤やピンクなど色鮮やかな花びらがのぞくカーネーションの選別に追われた。

 海岸から約2.5キロ内陸にある三浦さん宅は、津波で自宅とビニールハウス5棟が破壊され、残った5棟もがれきやヘドロに覆われた。一時は廃業を覚悟したが、酪農学園大(北海道江別市)の長谷川豊特任教授(園芸学)の協力で、昨年5月から微生物を使った土壌改良に着手。6月に苗を植え、11月から始めた収穫は、今月末までに約10万本に達する見込み。主に北海道と東北6県に出荷される。

 

三浦さんは「震災前と同水準の出来栄え。母の日用に、自信を持って出荷できます」と答えてました




ちょっと嬉しかったのは 北海道の江別市にあります酪農学園大学の長谷川特任教授に

よる「土壌改良」が復活への大きなカギとなった事ですね こういった専門知識で

被災地に貢献してる事を知ると やっぱり嬉しいですね



復活した三浦さんのカーネーション 北海道と東北6県に出荷されるんですね

今は野菜だけじゃなく 花も生産者が判るんですよね 復活した三浦さんの花

見てみたいですね それにしても花の生命力ってスゴイですね

人が頭で考えるより何倍も強いですよ



カーネーションのように これからは街も「復活」するといいですね





花の生命力と人の努力が結ばれたカーネーション

これからは花の見方が変わりそうです!







頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本   











それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした