東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます











風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




80人の子供達の文集が大賞です

子供達の文字だけで 泣けました ・・・ 




第43回大宅壮一ノンフィクション賞(日本文学振興会主催)の選考会が10日、東京都内で開かれ、増田俊也氏の「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」(新潮社)と、森健氏と被災地の子どもたちによる作文集などに決まった。


 被災地の子どもたちが震災の体験をつづった「つなみ 被災地のこども80人の作文集」(文芸春秋)は、森氏が震災1カ月後から避難所を回り、集めた作品。つたない言葉でつづられた体験が反響を呼び、ベストセラーになった。その後も取材を続けた森氏は、ルポ「『つなみ』の子どもたち―作文に書かれなかった物語」(同)をまとめた。当初はルポだけが候補作だったが、選考委員の猪瀬直樹氏は「作文には大人には書けない表現で心の記憶が残っている」と話し、一体での異例の受賞になった。






風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




この上の画像が 子供が書いた原文です


ちょっとサイズが合わず クリックして見て下さい


正直 これ以上の「リアル」があるのか?と問いたいぐらい


そして 切なく涙が止まりませんでしたね


よく報道などでも伝えられてる言葉に「忘れないために」という


言葉がありますが 私は逆にという言葉がいいのかどうかは別として


「伝えなければならない事」と言いたいですね


この文集は まさに「伝えなければ ・・・ 」が80人分記されております





ある意味 「報道されなかった真実」でもあるかもしれませんね

是非拝見したい文集です 涙腺決壊は決定でしょうね


辛い記憶を呼び起こし書いた「真実」 やっぱり強い子達です






誰よりも強く優しい未来の80人の子供達に拍手です!








頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本 










それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした