東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます
涙が止まりませんでした ・・・
今から紹介する「作文」は 東日本大震災により 福島県浪江町から
埼玉県に避難してる 小学4年生の女の子が書いた作文
「おにぎりとおみそしる」 です 帰宅して見て読んで
涙が止まりませんでした ・・・ この作文 必ず何かを感じます
今書くならば 「報道されない リアル」 ですかね
それでは その作文を ご覧下さい
「おにぎりとおみそしる」
小さな白いおにぎりと具のないおみそしる これは、わたしにとって、わすれる事のできないごはんです。
わたしは、東日本大しんさいで、自分の家にいられなくなり、ひなん所で生活していました。その時の食事の内ようです。
それまでのわたしは、おやつを食べて、食事の時には、テーブルにはたくさんのおかずがあって、食後には、デザートまでありました。それが、あたり前だと思っていました。
とつぜんのさいがいを受け、ひなん所で生活をしてみて、わたしが食べていたものが、とてもめぐまれていた事に気が付きました。何日間も、おにぎりとおみそしるだけを食べていましたが、ふしぎとあれが、食べたい、これが、食べたいとは、思いませんでした。おなかがすいて、食べる事ができることだけで、うれしかったからです。
白いおにぎりから、中に梅ぼしが入ったおにぎりになった時は、とてもうれしかったです。
ひなん所から、東京にいどうした時に、はじめて、おかずのついたごはんを食べました。弟が大好きな野菜を見て、
「食べていいの。」
と聞きながら食べていました。とても、うれしそうでした。
今もまだ、自分の家には帰れないけれど、テーブルには、わたしの好きな食べ物がたくさんならびます。季節のフルーツもたべられるようになりました。ひなん所で、テーブルも無くて、おふとんをかたづけて、下を向いて食べた小さなおにぎりと具のないおみそしるの味は、ぜっ対にわすれません。こまっているわたし達にごはんを作ってくれた人達の事もわすれません。
ひなん所にいた時は、あまりわらう事ができませんでした。でも、今は、わらってごはんを食べています。つらい事やこわい事もたくさんありました。今は、ごはんを食べて、おふろにはいって、おふとんにねむれる事が、とてもうれしいし幸せです。
これからも、食べ物をそまつにしないで、楽しくごはんを食べていきたいと思います。 (全文)
朝日新聞COM より
この作文が 埼玉県の道徳教材に掲載された 小学校4年生の常盤桃花さん(10)の
作文なんですよ (泣) 書いてるだけで「涙腺決壊」です!
最初の「おにぎり」に対する感謝の気持ちで 「号泣」
そして ダメ押しが 弟の恭平くん(6)の言葉ですよ 大好きな野菜を見て
「食べて ・・・ いいの 」 書きながら また「号泣」
「おふとんで寝れること」 「おにぎりを作ってくれたこと」
「絶対にわすれない おみそしるの味」
10歳の子供が 特殊な環境とはいえ これだけ「感謝」を述べるって
正直 出会う機会がほぼ無いですよね
しかも 自分だけじゃなく弟にも気遣う姿 ・・・
48歳のオッサンじゃなくても「号泣」しますよ
それと同時に 「反省」しか出て来ませんね
今日はこれしか書けません
教えてくれて 「ありがとう 桃花ちゃん」
頑張れること一緒に探します
共に乗り越えよう 東北・東日本
今日も「ご飯」が食べられることに「感謝」しましょう
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした