こんにちは 雅(MIYABI)です (o^-')b
先ほど で移動中 「燃料入れなきゃ」
まずは ここでガソリンスタンドの「あるある その1」
「 燃料を入れるスタンドは ほぼ決まってる!」
まあ~これは私だけかもしれませんが
まずメインのスタンドを1つ決める
次に出先などでよく通る場所などに
「第二スタンド」を決める
札幌市内も「セルフスタンド」が9割以上となり
( 個人的な勝手な予想ですので正確な数字ではありません )
スタンドの数が従来の6割程度に減ってくると
おのずと 行くスタンドが決まってしまいます
ここでオモシロイのが 近所にスタンドが2軒あるとします
すると ナゼか?同じような距離なのに片方に偏るんですよね
その理由は 様々です!
1. 家から全て左折で済むから
2. 石油会社のイメージで決めてる
そしてイチバン多いのが
3. 入りやすいから! ですね
1番の「左折で済む」 という回答は圧倒的に女性が多く
やはり 同じ距離で価格もかわらないとなると
交差点を通過しない(右折)のが大きなポイントなんですね
2番のイメージは これは個人の思い込みなので
ここでは割愛させていただきます
そして3番の「入りやすい」
ちょっと考えて見て下さい 以前のガソリンスタンドは
交差点の角に多く設置されてましたが
現在は角地では無いのがほとんどではないでしょうか
その理由は ズバリ 入ってから出るまでの一連の流れが
スムーズだからでしょうね
角地のスタンドで給油後 精算が済み さあ~出ましょう!
目の前には信号待ちの車でいっぱい ・・・
しかし 違う設置であれば 多少の「待ち」はあっても
すぐに出ることが出来ます
このスムーズさが 現在の「角地 → 通り沿い」に
変化したんでしょうね
次の 「スタンドあるある!」は コチラ!
エネオス (昭和生まれの人なら 日本石油です)
JOMO (昭和生まれの人なら 共同石油です)
この2社が経営統合を発表したのが 2009年~10年でしたか
確か ・・・ 現在の正式名称は JX 日鉱日石エネルギー?
じゃなかったかな (かなり自信ありませんが)
そこから JOMOのスタンドが次々とエネオスに変わって
いったのですが 今日 私の中の「第三スタンド」であった
JOMOスタンド 前回給油の時も(半年以上前です)に寄ろうと
車を減速しますが ・・・ 「あれっ?」
一度 そのままスルー ・・・
この時 会社が統合した事はすっかり忘れてましたので
「あそこのスタンド JOMOだったよね?」
( だから 「統合」したんだよ )
とりあえず 入って給油しましたが 以前の現金カードは
やはり「取扱は×」 ・・・
不思議な感覚のまま 精算を済ませて出てから
「そうだ!経営統合したんだよ 」 (記憶の回路がヤバイです)
数少なく残っていた 緑のスタンドが遂に赤スタンドに変わりました
ということで 「JOMOがある日 エネオスでビックリ!」
このスタンドネタ「あるある」を体験した方 コメ・ペタ
お待ちしております
ちなみに 私は「格安」スタンドに20分とか並ぶ事はありません
なぜなら 「時間がもったいない!」からです
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI) でした
