東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます







風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




これぞ匠の技!

陸前高田の流木からヴァイオリン 



東日本大震災で津波に流された松の木が、楽器職人の手でバイオリンに生まれ変わった。震災から1年の11日、材料の松を見つけた岩手県陸前高田市である追悼式で、世界的に著名なイスラエル人奏者が弾いて初披露する。その後は世界中の奏者千人に弾き継いでもらう


制作したのは、NPO法人「日本ヴァイオリン博物館」(東京都)の理事長中沢宗幸さん(71)。これまでにバイオリン約200台の制作を手がけ、ストラディバリウスなどの世界中の名器を修理してきた。

 中沢さんは昨秋に被災地を訪ね、高田松原で7万本が1本を残して津波に流された惨状に胸を痛めた。大量の流木を見て、楽器に加工することを思い立った。



これはもう ・・・ スゴイとしか言いようがありません

発想も驚きなんですが それを実際にやってしまう

まさに「名工(めいこう)」 匠の技ですよ



ストラディバリウスの修理まで手掛けた実績と経験は

誰にでもある技術ではありません

一人でも多くの方に演奏してもらえれば「職人冥利」ですよね

やっぱり「職人」って ましてその上の「匠」ってカッコイイーな!






匠の技に 拍手です!







頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本  










それでは  また  m(_ _ )m