東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます
石巻で捕鯨が再開!
宮城県石巻市の牡鹿半島にある鮎川港に15日、東日本大震災後初めて捕鯨船が戻り、ツチクジラを水揚げした。津波で壊滅的な被害を受けた浜に、再び捕鯨の灯がともった。
鮎川港は明治から続く国内有数の捕鯨基地。過疎が進み、さらに震災で大きな被害を受けていたが、15日未明、千葉県銚子沖で操業した石巻市の「鮎川捕鯨」の船2隻が、2頭を捕獲して帰って来た。
同社は津波で事務所も解体場も失ったが、約1億5千万円をかけて再建に踏み切った。被災した2隻を修理し、夏に北海道釧路沖で操業を再開。鮎川港そばに新しい解体場も完成させ、地元での捕鯨再開にこぎ着けた。遠藤恵一社長(54)は「2頭も捕獲できて安心しました」と笑顔を見せた。
「鯨」を食する地域というのは 全国にありますが
石巻は食べるだけではなく 「捕鯨」も盛んな地域です
震災後 億単位のお金をかけて再開した 「捕鯨」
世界では「哺乳類」を食する民族は ・・・ とバッシングされますが
じゃぁ~「鳥」「豚」「牛」は哺乳類じゃないから
食べてもいいんですか?って問いかけになりませんか
「哺乳類」ならダメで その他ならOKって
全く「基準」がわかりません?
世界各地には 様々な「食文化」が存在します
それをいちいち「否定」すれば 寄付金が集まるんですか?
何もかも無くした方が 1億以上の資金を使って「再建」する意味を
理解して欲しいですね
石巻の鮎川港 一度だけですが立ち寄った事があります
「地方の漁港」らしい風情のある いい港です
そこに新たに「笑顔」が生まれるなら
否定なんかしなくていいじゃないですか
これも立派な「復興」なんですから
ガンバレ 石巻 鮎川漁港!
頑張れること一緒に探します
共に乗り越えよう 東北・東日本
それでは また m(_ _ )m