東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます
福島でワカサギ釣り解禁
セシウム基準値 下回る!
福島県北塩原村の桧原(ひばら)湖と小野川湖で1日、ワカサギ釣りが解禁された。東京電力福島第一原発の事故後、ワカサギの検査で一時、国の基準値を超える放射性セシウムが検出されたが、その後は下回り、解禁にこぎ着けた。
裏磐梯の両湖のワカサギ釣りは毎シーズン、約7万人の釣り客でにぎわう。1月ごろ湖面が凍るまでは、ビニールハウスのようなドーム船や屋形船を使う。
この日は桧原湖に県内外から100人以上が集まった。船内の穴から釣り糸を垂らすと体長10センチほどのワカサギが次々かかった。横浜市から訪れた西田昌弘さん(70)は「福島を応援するためにも今年はぜひ来たいと思った。放射能は気にせず、食べます」と話した。
5月の県のモニタリング検査ではワカサギから国の基準(1キロあたり500ベクレル)を超える同870ベクレルのセシウムを検出。その後は同300~400ベクレルとなり、地元漁協は例年通りの解禁を決めた。漁協は、県の検査とは別に毎週自主検査していく
この記事を見て 最初にビックリしたのが 北海道では凍結した氷に穴を
開けて釣るスタイルが 「ワカサギ釣り」だと思ってましたが
何でしょう?このビニールハウスのような風除けのついた船は
初めて見ましたね 船の中で並んで釣るのも珍しいんですが
ちょっと楽しそうですよね
当初は基準値を上回っていたんですが 数値も基準を下回ったので
無事「解禁」となりました
正直 測定によってOKな場所 ダメな場所
「見えない相手」だからこそ 「不安」がつきまといますが
「安全な場所」に対しての情報は これからも絶やさず報道して
欲しいと思います その情報からの「安心」は
何にも代えがたい情報だと思います
一番いい情報は 「県内全てクリアです」という報道でしょうね
これも ある意味「一歩前進」だと思います
ガンバレ 福島!
頑張れること一緒に探します
共に乗り越えよう 東北・東日本
それでは また m(_ _ )m