東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます






風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



幼稚園・小学校・中学校

全部一緒でナニが悪い!


東京電力福島第一原発事故に伴う警戒区域にある福島県富岡町の町立の小中学校4校と幼稚園2園の「合同仮設校舎」が同県三春町にでき、1日、開設式が行われた。工場の事務所棟を改修してつくった。


 全域が警戒区域になった富岡町は役場機能を同県郡山市に移転。住民は各地に散らばり、同市に隣接する三春町にも多くの住民が避難している。富岡の子どもたちをできるだけ集めようと、移転予定の工場の事務所棟を借り受けた。


 4校と2園にはもともと計約1500人の子どもがいたが、今回の開校に合わせて戻ったのは園児10人、小学生29人、中学生28人。小学校と中学校はそれぞれ2校合同で授業を行う。


 開設式で富岡町の遠藤勝也町長は「ほかの友達も全国で頑張っています。ふるさとに帰る日までみんなで新たな歴史を作っていきましょう」と激励。代表の富岡第二中3年の牧内美樹さんが「震災以降、悩みと不安でいっぱいでしたが、きょうからは先生や友達と一緒に安心して勉強やスポーツに励みます」と述べた。





これこそ 「教育」の基本ですよ  年長者が年少者に教える「学び舎」


これぞ 学校スタイルの原点でしょう!


専門課程の授業は 先生から


人を大切に思う心や教えは 年長者から年少へ


授業だけじゃなく 「伝える事」 そこが大事ですよ


「命の大切さ」を震災で学んだ子供達です  都会でしらんぷりの子供より


はるかに豊かな心の子供達です


立派に育って欲しいです  



立派じゃなくても いいんですよ 人として「命」の大切さをわかっていれば


今はわからなくても  いつか誰かに伝えればいいんです


誰にも経験出来ない事を経験した 子供達は


きっと 「強い心」を持った子供として育つでしょう




「不安」や「不満」 それだけでいっぱいの人も大勢いるでしょう


もし ぶつける場所や どうしていいかわからなければ


コメかメッセ下さい  私の経験から答えます (ちょっと偉そう?)


解決しないかもしれませんが  一緒に解決の「道」探しましょう







頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本





それでは  また  m(_ _ )m