東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます
北海道から気仙沼に漁船の贈り物!
震災で船をなくした宮城県気仙沼市の沿岸漁業者のために7日、北海道の稚内市や利尻富士町から小型漁船15隻が運ばれてきた。「同じ海で生活しているのだから」と、北海道の漁業者が贈ってくれた。
稚内市で34年間漁労長として働いていた気仙沼市本吉町の養殖業渡会(わたらい)北友さん(62)や、稚内市在住で宮城県人会会長の中沢和一(わいち)さん(63)が稚内市や利尻富士町の漁業者に相談し、計30隻の提供を受けた。この日、渡会さんが勤めていた稚内市の丸美水産の第5朝洋丸(199トン)が気仙沼市魚市場岸壁に接岸し、小型漁船を次々と海に下ろした。
宮城県漁協唐桑支所の立花博運営副委員長は「津波で600隻が流失し、300隻しか残っていない。購入しようにも今は手に入らないので、大変助かる」。漁船をもらい受けた気仙沼市唐桑町の千葉久悟さん(77)は「これで近くマグロ船を降りる息子と一緒にアワビやウニ漁ができる」と話した。
こういう海に生きる男達の「心意気」 クゥーーーッときますね
小型船でも 船があれば 漁師は工夫して漁が出来ます
「漁師の再開」に船は欠かせません 最高の「心遣い」だと思います
とっても嬉しいニュースでした 次は「珍しい?」ニュースです
これは ヘリからの空撮ですが 「運」がよければ
手前を走る道路から見えるそうです
種類の違う稲を植えて出来た 「絆」 です
こういうところからも 力強い「東北魂」が見えてきます
ガンバレ 岩手!
頑張れること一緒に探します
共に乗り越えよう 東北・東日本
それでは また m(_ _ )m