今年のプロ野球 「投高打低」 と言いますが ・・・




真夜中にスイマセン こんな話題で


今年のプロ野球 実際 「投高打低」の傾向どころか


恐ろしいぐらい  そのまんまですよ!




しかし 世の中一般では 「統一球」は飛ばないから仕方ないと言ってますが


私の意見は ちょっと違うんです



まずは 今年のパリーグの投手成績 ・・・ 確実にオカシイですよ



防御率1点台のピッチャーが12人!


昨年 防御率1点台って ダルビッシュ1人ですよ


(去年が 1.78 で今年が ・・・ 1.42かな?)



風雅ー風の吹くまま 気の向くまま


ちなみに 現在のトップが 千葉ロッテマリーンズの唐川投手です




風雅ー風の吹くまま 気の向くまま


現在 確か ・・・ 1.32 でしたっけ 



セリーグはというと 防御率1点台のピッチャーが4人 


その中のトップが 私も個人的に驚いてます ジャイアンツの内海投手です




風雅ー風の吹くまま 気の向くまま


防御率 1.14 という驚異的な数字です




去年と顔ぶれが違うのは一目瞭然なんですが ・・・


何か 「共通点」が?と考えたら  ありました!



カーブとスライダーが武器のピッチャーです!


確かに今年 プロ野球のゲームを見ていて 最初の印象が



「統一球って曲がるな~ 」 でした



ダルビッシュのようにストレートまでズバ抜けてなくても


伸びのあるストレートに曲がりが大きくなったスライダー


ブレーキがよりかかってるカーブ このボールがあるポイントに決まれば


打者(バッター)はお手上げです



最初は 「よく曲がるな~」って思って見ていた統一球ですが


10試合目ぐらいから それが「違和感」になりました


何が「違和感」か解らず見てた時は とにかくフラストレーションが溜まる一方でしたが


やっとわかりました ( これはあくまでも個人的な見解です )



今年の審判 アウトコース低目を

昨年よりボール1個半までストライクとコールしてます


( 1個半は多少オーバーですが 最低1個は外のコースをとってますね )



だから曲がりの大きなスライダー ブレーキのかかったカーブを投げられるピッチャーは


正直 ちょっと有利かな?って思います (低めにコントロール出来れば)



これはナゼなのか? ・・・ おそらくですが WBCの規格に若干沿ってという流れも


あるのかな?とも思いますし セ・パ両リーグの審判の基準の見直しもあるのではないかな?


と思ってます 実際 日本ハムの 武田 勝 西武の帆足は典型例のピッチャーでしょうね



統一球が飛ばないんじゃなくて 私の見解は



ストライクゾーンが広がったから打てない! ですね




でも実際 あの球は「飛ばない」気がします 今年打者の逆方向への打球の


伸びのないことといったら 笑えるくらい失速してますからね




真夜中にどうしても書きたかった話題でした!





それでは  また   m(_ _ )m