http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110614-00000003-jnn-soci
こちらを ↑ クリックすると ニュース映像が見られます
「ATM窃盗 被災地で32件 被害数億円」
先日 福島県警が発表した 被災地での窃盗事件が今年3月~5月で32件と発表した
事件のほとんどが 震災直後の 停電(防犯カメラ ・ 警備システム)による
手薄な時期であったことも付け加えて発表した 内容としては コンビニ 29件
銀行 ・ 金融機関が3件であった 一時帰宅の家庭でも窃盗事件が相次ぎ
今月3日 福島県警は 「特別警戒チーム」を300人規模で動員すると発表した
「仮設住宅 2割が辞退」
東北3県 (岩手 ・ 宮城 ・ 福島)において 仮設住宅の抽選に当選しても
辞退する人が全体で2割いることが明らかになった
この中には 設備の搬入(テレビ ・ ガスレンジ ・ 冷蔵庫)が遅れての数も
含まれてはいるが 半数以上の方が 「避難所なら支援物資が貰える」という
事実上 「自立」に対する不安がほとんどを占めているのが現実である
震災から3ヶ月が経ち 被災者の多くが「お金」に対する不安を抱いてます
これは 阪神・淡路の時もそうでした 最初の月は「今後どうなるのか ・・・」という
漠然とした不安から 3ヶ月も経つと現実に対する「不安」が大きくなるからです
震災により失業した方はおそらく後3ヶ月で「失業保険」が打ち切られます
収入の見通しが立たない現状では仮設住宅に入居して自立した生活を営むのは
非常に困難なのです ですから先述した福島の「窃盗事件」 や「仮設住宅 辞退」という
ことが現実に起きるのです
日本赤十字社に集まった「義援金」 これもまだ半分以上配分されてません
それもこれも 連日報道されている 政府内の「内輪もめ」が原因の一つであります
菅総理 先日発表された 「復興マチ作り」の内容は良い内容ではありましたが
あれでは 「箱だけ作って中身ナシ」じゃないですか
被災者が抱えるであろう 住宅 ・ 車などの「二重ローン」問題
震災により失業した方達の「雇用問題」
現在全国各地に避難している方達も1年間は家賃が発生しませんが
公共料金などは日々発生しているわけです
仕事も無く 貯えを切り崩して生活している方がほとんどです
被災者の不安を取り除くのが先決だという事を忘れている政府が
先述の様な事件を引き起こしてるんです
総理を替えるとか どうだとか
そんな事言ってる間に被災者に出来る事
山ほどあるだろう 永田町のバカ共
少しは反省しろ!
それでは また m(_ _ )m