東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます






風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




これは 先日山形県が公開した 支援物資です


引き取り先がなく 小学校の体育館に積まれています


同じ日に 大阪でも支援物資の段ボールの山が公開されました


そして昨日ですか 被災地の女川町で支援物資の「廃棄」が報じられました



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000428-yom-soci


( こちらを ↑ クリックしていただくと記事が読めます )



廃棄の品の中には 黄ばんだ下着や油がついたままの作業ツナギなどが


入っていたそうです 役場の関係者の方も善意として受けたのに


開けてみれば ・・・ 非常に複雑な思いだったと思います




このような結果が起こる前に 「行政」は行動を起こさなくてはいけません


支援物資の不足や過剰な量の物資について連絡を取り合う機関をまず設置すること


そしてその情報をマスコミを通じて全国に「情報提供」すること


全国からの「善意の気持ち」を少しでもムダにしないよう 取り決め ルールを決めるのが


「行政」の役割です  防災服の襟を立てて 都内のコンビニを回ってるようじゃ


全然ダメですよ! ねえ 蓮紡 さん




「善意」に便乗して自宅の不要物を送る心無い方も中にはいらっしゃるでしょうが


多くの方が「少しでも役に立てれば」という気持ちで送ってくれた支援物資ですから


無駄にしない努力という「策」を行って欲しいですね


枝野さん そういう会見待ってます







頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本





それでは   また    m(_ _ )m