※息子の排泄にまつわるお話なので、苦手な方は読むのをお控えください。


息子は自閉症の特性なのか、できるようになったこともブームが去るとやらなくなってしまい、トイレ、手洗いなどの生活習慣がなかなか定着しない。

(娘を育てるまでは、自分の根気が足りないんだと思っていましたが、親が教えなくてもマネをして習得していく娘を見て、息子の定着しにくさに改めて気づきました。)


初めて自宅のトイレでおしっこができたのは2歳半頃。しかし、トイレブームは数日でおわり、結局、今も一日中オムツを使っている。


通院している発達クリニックでは「オムツが外れるタイミングが来たら、すぐにとれます。今はそのタイミングじゃないんでしょう。」とのこと。


そして、「トイレでできるようになることだけが自立とは思わないよ。オムツの着脱や処理を自分でできるようになることだってひとつの自立のかたちでしょ。」と主人。(主人はオムツを装着型トイレと呼んでいる)


がっしり体型の息子は4歳10ヶ月でビッグより大きいサイズがピチピチ。「サイズが大きくなるほど枚数が少なくて高い💦」と私だけが少し焦っているのだ。

(ケチな母ちゃんでゴメン!)


最近は下の娘もゆるりとトイトレをはじめたので、3年前のこどもちゃれんじぷちのDVDを一緒に見て「とんとんトイレ、とうちゃーく」「トイレちゃんのおもちゃ、あそびたーい」と第二次トイレブームが来ていた息子。


今まで保育園のトイレは息子にとって水を流して遊ぶ場所だったのに、なんと、今日はお迎えに行くと「お昼寝してません。それで、トイレに座って、少しうんちが出ました!おしっこも出てました!」と担任の先生が走ってきて教えてくれたのです🏃‍♂️

(息子には、お昼寝をしない日はうんちが出るという法則があります😂)

みんながお昼寝している間、息子をトイレに誘って、根気よく付き合って下さったんだと思うと、感謝しかない・・・😭


さて、オムツが外れるタイミングは来てくれるのか、またブームが去って、安定のオムツライフに戻るのか。

できるだけのことをして、息子の様子を観察したいと思います。


​3年前

目を離したすきに息子にやられ

トイトレ挫折(1回目)


↓わが家で使っている補助便座、使いはじめて3年目突入!(息子はおしり大きいから、もう使わなくてもいいかも)


↓このダンボール箱をトイレの両脇に置いて足台にしています。


↓そろそろちゃんとした踏み台買おうかな。