宿泊学習セットの準備〜わが家の場合 | 森の散歩道

森の散歩道

七葉です。
息子の入園グッズをきっかけにソーイングが大好きになりました。
布山減らし、今年こそ頑張ります!

こんにちは!
息子が宿泊学習から帰ってきました。
どうやって準備すればいいのかな〜と心細かったので、自分の場合を記録しておきます。

宿泊は2泊3日。ナイトハイキング、野外炊事、ハイキング、洞窟探検など。自然の家なので、アウトドア満載です。しかも梅雨入り!
ボストンバッグは55リットルを購入。
使うタイミングで荷物はまとめていきます。
毎朝取り出して使うタオル、ハンカチ、歯ブラシはまとめて、片側メッシュポーチに入れました。中身が確認できて良かったと思います。
お風呂で使うシャンプー、石鹸は家のものを小分けして準備。ゴシゴシタオルはホテルのアメニティを使いました。これをまとめて透明ポーチに入れました。

全部100円ショップで揃えて、準備は息子にさせました。

お風呂に行くときの着替え、タオルと一緒に巾着袋に入れました。多少濡れても平気な撥水ナイロン素材がオススメです。
そこで大活躍してくれたのがスポーツ巾着!


デザインが違うので、これは一日目、二日目、洞窟探検の後の着替え〜と、わかりやすいことが良かったかな。
他にも、アウトドアセットとして、懐中電灯、軍手、虫よけスプレーを入れておきました。

上の学年の子供のいるお友達に聞いてみると、全部準備表の通り準備したけど、3日間全部同じ服着てた!とビックリな事実を聞きました。
多分、どのタイミングで何を選ぶかっていうのが、わかりにくかったんだと思います。
幼稚園の時に、お泊り準備として、使うタイミングのものをまとめてセットして下さいと言われ、それが一番いいなあと思い、今回も準備しました。
梅雨だったのでカッパも準備しました。大きめの160ですが、身長145cmの息子は膝ぐらいの丈で良かったと思います。リュックの上から被ると、その分上がるので。使う機会はなかったみたいだけど照れ

帰ってきた息子に聞いてみると、わかりやすかったのですぐ準備できた、と言っていました。
お風呂もね10分しかないんですよ。
素早くできて、良かったです爆笑
楽しくて良かったねニコニコ
洞窟にはコウモリが6種類いたそうです。
母は遠慮しておきますニヤリ