最近の息子ちゃん、徐々に言葉が増えてきましたラブラブラブ

たどたどしくて他人が聞いたら何言ってるか不明だと思うけど…
でも、いわゆる二語文?で話しかけてくれる事が増えました✨

あと私を呼ぶときに『ねーねーかーしゃんー』と甘えた声を出すようになりました😂❤️
この言い方されると可愛くてバタバタ忙しくても『なぁにー😍』とハグしちゃいます笑
親バカです。
(ちなみにママ呼びさせてたのに勝手にお母さん呼びになってました)
(幼稚園でさせてるのかな?)

言葉が増えたのは幼稚園でお友達に揉まれたからなのか、療育のお陰なのか、単純に成長したからなのか、、、
その全てなのかな?🤔

まぁ…他の子と比べるとまだまだなんだけど😂

でもママは嬉しいよ☺️


あと3ヶ月でなんと3歳!!!
早いなぁ…

それまでにオムツだけは外せるよう頑張ります😁
今日は幼稚園で用事があり担任の先生とお話できる時間がありましたニコニコ

教室での息子ちゃんの様子も影からこそっと見れて楽しかったです✨

みんなの輪の中に入るのが好きみたいニコニコ
(ちゃんと遊べてるのかは分かりませんが…)
でも笑顔で友達とキャっキャしてたのでほっと一安心笑い泣き

どこかに逃げたりしてないかなぁ~と思ったけど、ちゃんと教室の中に居ておやつの時間は皆で頂きますするまでちゃんと待ててました✨
(影で見ながら絶対に先に食べちゃう💦と思ってたのでビックリ😂)

そんな感じで息子ちゃんもちゃんと成長してるんだなぁ~と安心しました🎵


そして…
担任の先生から「実はうちの息子も療育に通ってるんです💡」との話がびっくりびっくりびっくり

年中さんらしいのですが、先生はお仕事しながらお子さんをこども園と療育の平行通園させてるみたいでした。
(療育行くときはお仕事早退してるみたいです💡)
(たまに居なかったのはそういうことだったのね!)

まさかの担任の先生が同士でしたおねがい

嬉しい✨

先生の息子さんもお遊戯会とかでは、先生に抱かれながらギャン泣きしてたし、出てない時に裏から聞こえてくる泣き声はうちの息子だな…と思いながら参観してたみたいです😂


すごくしっかりしてて優しいベテランの先生✨
元々とても信頼できる素敵な先生だったけど、もっともっと近い存在になりました!

年少々の今から療育に通うことは年中年長になった時に確実に実になってるという先生の言葉がとても嬉しかったです。
(でも成長すればまた別の悩みが出てくるけどね😋と仰ってましたが💦)

悩んでグズグズしながら平行通園してましたが、なんだか胸を張って頑張れる気持ちになりました。
先生ありがとう✨

本当に本当にこの幼稚園に入ってよかったおねがい


とりあえず、息子ちゃんが周りのお友達と楽しくコミュニケーション取りながら幼稚園生活を送ってくれることを願いながら、頑張ろう。

よし!

今日はとんかつだー!

気付けば2才8ヶ月びっくり
あと4ヶ月でもう3歳になってしまう…

そんな息子ちゃんはまぁ徐々にではありますが成長してると思います☺️

単語もぼちぼち増えてます💡
(他人が聞いたら分からないかもしれないけど)

色や形も覚えてきました。

大きい小さいも分かってきたようで、最近はなんでもかんでも「大きい!」「小さい!」と比較するようになりました。

数字は1~10まで言えるようになりました😃

オムツは全然外せてないけど、タイミング良ければトイレでおしっこもできる時があります。

二語文、三語文での会話はまだまだなのですが😢でも、「うん⭕️」「ううん❌」や「ある」「ない」でやりとりが出来るので私とはスムーズにやり取りできるようになったと思います☺️



そして考えすぎてよく分からなくなってきたのが、お友達とのコミュニケーションについてです。

これについては療育計画書にも「お友達との上手なコミュニケーション」について書かれているのですが、2才8ヶ月でのお友達とのコミュニケーションとはどんなものなのでしょうか?🤔

息子ちゃんはお友達大好きっ子なのですが、そのため街中や公園で見知らぬ子供に絡みに行って近付きすぎてしまうのが難点でした😢
特に家族連れの兄弟で遊んでいる子供達の中に交ざろうとするのは気まずすぎて、すぐ撤退。
でもせっかく同年代の子と遊びたいのにちょっと可哀想だなと思ってました。


しかし今は幼稚園にも通いはじめて、親同士も知り合いのお友達が出来ました✨

ですが逆にそういうお友達との距離感はどれくらいが正しいのかが分かりませんえー

もちろん他害は絶対にダメですよね。

でもちょっとうざい絡みならOK?😅

オモチャを取り合うのはNG?

相手が嫌がる事はダメなのは分かるけど、楽しい気持ちで誘ってみたのに相手はその気がなくて逆に迷惑だった場合もその絡みはNG?

でも一回絡んで相手にされなかったら撤退すればOK?


そうやって考えてると、三歳未満でも結構空気読む事が求められるのかな😢

これくらいの年齢なら、周りの目を伺うより、のびのび楽しむことを優先してあげたいし、男の子同士なら多少の喧嘩くらいしてもいいと思うんだけど…
それは親のエゴなのかしら?🤔