気付けば2才8ヶ月

あと4ヶ月でもう3歳になってしまう…
そんな息子ちゃんはまぁ徐々にではありますが成長してると思います☺️
単語もぼちぼち増えてます💡
(他人が聞いたら分からないかもしれないけど)
色や形も覚えてきました。
大きい小さいも分かってきたようで、最近はなんでもかんでも「大きい!」「小さい!」と比較するようになりました。
数字は1~10まで言えるようになりました😃
オムツは全然外せてないけど、タイミング良ければトイレでおしっこもできる時があります。
二語文、三語文での会話はまだまだなのですが😢でも、「うん⭕️」「ううん❌」や「ある」「ない」でやりとりが出来るので私とはスムーズにやり取りできるようになったと思います☺️
そして考えすぎてよく分からなくなってきたのが、お友達とのコミュニケーションについてです。
これについては療育計画書にも「お友達との上手なコミュニケーション」について書かれているのですが、2才8ヶ月でのお友達とのコミュニケーションとはどんなものなのでしょうか?🤔
息子ちゃんはお友達大好きっ子なのですが、そのため街中や公園で見知らぬ子供に絡みに行って近付きすぎてしまうのが難点でした😢
特に家族連れの兄弟で遊んでいる子供達の中に交ざろうとするのは気まずすぎて、すぐ撤退。
でもせっかく同年代の子と遊びたいのにちょっと可哀想だなと思ってました。
しかし今は幼稚園にも通いはじめて、親同士も知り合いのお友達が出来ました✨
ですが逆にそういうお友達との距離感はどれくらいが正しいのかが分かりません

もちろん他害は絶対にダメですよね。
でもちょっとうざい絡みならOK?😅
オモチャを取り合うのはNG?
相手が嫌がる事はダメなのは分かるけど、楽しい気持ちで誘ってみたのに相手はその気がなくて逆に迷惑だった場合もその絡みはNG?
でも一回絡んで相手にされなかったら撤退すればOK?
そうやって考えてると、三歳未満でも結構空気読む事が求められるのかな😢
これくらいの年齢なら、周りの目を伺うより、のびのび楽しむことを優先してあげたいし、男の子同士なら多少の喧嘩くらいしてもいいと思うんだけど…
それは親のエゴなのかしら?🤔