息子ちゃんが今通っている療育のクラスは二歳児の子がメインになります。
今の時期は幼稚園に向けて母子分離をしている感じです![]()
息子ちゃんは4月から既に幼稚園年少々との併用をしていて分離にすることに心配は何もなかったので、あえて親子通園をする日を作っていました。
これに関しては正直なところ息子ちゃんの支援のためというのももちろんだけど、今後療育もだし習い事もこうやって親子でガッツリ組んで参加することも年齢的になくなっていくはずなので、これも親子での最後の経験だと思い週に1回は親子で療育に参加していました。
しかし、最近は幼稚園に向けて分離で参加してる子供が多い![]()
そうなると先生方は自然と子供だけで参加してる子に注意を向けるようになりますよね💦
その結果、息子ちゃんが活動に飽きて自由な行動したり離席した時の対応は全部親に任されます…
通い始めた頃の2歳半ぐらいだと皆母子通園だったので、ぐずってる子に対応してる親に対して先生からアドバイスがあったりしたので一緒に通うことで私も成長できたなぁと思ってます![]()
しかし…
最近の半分以上が分離で、そのなかにうちを入れて2組だけが親子での参加だと、対応してる親に対してはほぼ放置です💦
色々情緒が難しい子が分離で参加してると、その子が崩れて補助の先生が一人付きっきりになった場合他の子を見れなくなるので、なるべく崩れないようその子には特に丁寧に対応してるなぁと感じる事も多い。
お母さんが対応してくれてるという名目であまり声掛けもなく、子供の様子を細かく見てくれるわけでもない状況って参加してる意味あるのかな?
と悩んでます。。。
療育には週2回通っていて、分離と親子通園が1日ずつという感じです。
私が直接見れていない分離の際には、逆に息子ちゃんに丁寧な対応をしてくれてるのかもしれません。
だったら2回とも分離にしてもらおうかな![]()
ただ…
たぶん先生が足りてないはず![]()
![]()
![]()
相談するだけ相談してみようかなぁ~