JR東海 太多線/参宮線駅巡り Part1 |   Minekoの駅訪問日記

  Minekoの駅訪問日記

このブログは全国の駅制覇をのんびり自分のペースで目指す高校生のブログです!
気長に見守ってやってください。

2016年4月16日(土) 天気・・・晴れ

さて、先週に引き続き今度は太多線と参宮線へ。



今日は始発の一本後、5:52発の岐阜行きで終点まで行きます。
なぜ始発じゃないかと言うと始発に乗っても待ち時間があるためその分寝ていようという作戦。




という訳で岐阜。
前に来たときは中途半端だった気がするので今回はちゃんと写真を撮っておきましょう~




ホームは3面6線。
東海道線と高山本線の分岐駅で、3,4番線の島式ホーム1面は高山本線が使用します。




改札口。
写真が盛大に傾いているのは気にしないでください←
岐阜県の中心駅で利用客も多いため改札機の数もかなりありますねー

このほかにも確かもう1つ改札口があったはずなんですけど忘れていました←
そもそもどこにあるのかがわからなかった・・・




岐阜駅(北口/長良口)
駅舎もペデストリアンデッキも綺麗でオシャレな駅ですね~
さすがは県の代表駅と言った所ですね。

ところで北口には・・・



こんなものが。
その名も「黄金の信長像
そう、あの織田信長の像です!
実はこの地を「岐阜」と名付けたのは織田信長なのです。

そんな信長の岐阜入城、命名450年記念のイベントが2017年1月にあるみたいです。
行ったときは残り260日。
どんなイベントなのでしょうか・・・w

中々目立つ所にありますので、岐阜駅に行ったら是非見てみてくださいー




岐阜駅(南口/加納口)
こちらは北口とは違って少々地味め。
ですが写真の左の方にある入り口の大きい三角形がちょびっとオシャレ。




さて、ここからは一旦高山本線の下呂行きに乗り美濃太田へ。





太多線の分岐駅、美濃太田に到着。
美濃「太」田と「多」治見を結ぶ路線で太多線。
なんともわかりやすいネーミングですね(笑)




ホームは2面4線。
両方のホームを太多線、高山本線が使います。




改札口。
灰色のカラーリングの駅名標と改札口の奥のガラス張りの壁で落ち着いた雰囲気になっています。




美濃太田駅(南口)
重なり合った屋根とガラス張りの駅舎がとても綺麗です!

まるで建て替えたばかりのように綺麗ですが建てられたのは1998年。
まだ私が生まれてない頃にすでに建っていたとは・・・




美濃太田駅(北口)
こちらもガラス張りの駅舎。
屋根のカーブが美しいです。




ここからいよいよ太多線に入ります!