【名鉄ナンバリング記念駅巡り2日目】名鉄河和線/名鉄竹鼻・羽島線駅巡り Part5 |   Minekoの駅訪問日記

  Minekoの駅訪問日記

このブログは全国の駅制覇をのんびり自分のペースで目指す高校生のブログです!
気長に見守ってやってください。

2016年3月20日(日) 天気・・・晴れ

次は植大のお隣、半田口へ。



半田口駅はKC10




ホームは2面2線の相対式ホームです。


↓ちなみにホーム上にはこんなものが。



「ごんぎつねの駅へようこそ」
そう、この駅はあの新美南吉、「ごんぎつね」のゆかりの地です!
きっと愛知県民なら小学校のころ国語で絶対やったはずです。(他の県民の方々はどうなんでしょうか・・・?)
ちなみに新美南吉とは、この付近に生家があり、「ごんぎつね」を筆頭にさまざまな作品も残しています。
満29歳没と、若くして亡くなりましたがその短い人生の間に前述の通り優れた作品を残しています。
詳しく新美南吉について知りたい方はコチラへどうぞ。




河和・内海方面改札口。
この駅、実は利用客が少なく河和線・知多新線の24駅中17位という結構な利用客の少なさ(1日約900人)。
是非頑張ってほしいですね・・・




半田口駅(河和・内海方面駅舎)
いつもの。




駅舎を出た所にもこんなものが。
「ごんぎつね」を前面に押し出していくスタイルですねw




半田口駅(金山・名古屋方面駅舎)
先ほどの駅舎より少し横に広がった感じです。




金山・名古屋方面改札口。




次は住吉町へ。





住吉町駅のナンバリングはKC11です。




ホームは2面2線。


↓この駅もホーム上にこんなものが。



「半田赤レンガ建物へようこそ。」
この駅の近くはこのような建物が建っており、徒歩5分。




こんな感じの建物です。
ちなみにこの建物、東南海地震、三河地震、半田空襲が来るも耐えぬき、現在でもその姿を残しています!なんてタフな建物なんだ...w
歴史を感じさせる素敵な建物ですね~




河和・内海方面駅舎。
この駅、しっかりと発車標がついています。
1段目の「河和」の「河」の字がなんかおかしいですが、気にしない←




住吉町駅(河和・内海方面駅舎)
あのいつものレンガのやつも少し赤レンガに似せれば面白いと思うんですが・・・w




住吉町駅(金山・名古屋方面駅舎)
この駅舎の奥の方、ものすごく形がガタガタしていますが何があったのでしょうか←




金山・名古屋方面改札口。
先ほどの改札口に比べて改札機の台数も増え、窓口もあります。
さすがは特急特別停車駅(平日朝の下り1本)
まあ知多半田駅が近くにあるので止める必要はあまりないと思うんですが・・・w




河和行きの普通でまた1駅進みます。