【関東地区駅巡り1日目】福知山線/山陰本線駅巡り Part1 |   Minekoの駅訪問日記

  Minekoの駅訪問日記

このブログは全国の駅制覇をのんびり自分のペースで目指す高校生のブログです!
気長に見守ってやってください。

今日から3日間の関東(関西もあるよ!)の駅めぐりの様子をお送りします。
ちなみに大幅な予定の変更(ほぼ友人のせい)で北陸には行けませんでした・・・

2015年8月2日(日)天気・・・晴れ



いつもここから旅が始まります!朝の東刈谷駅。
まだまだ人は少ないです。

ここで友人と合流。




いつも通り、5時30分発の大垣行きで大垣まで行きます。

・・・ってあれ!?
前までこの始発はモーター音とかがおかしいボロの311系だったのに313になってる!
おそらく飯田線で使われている車両かな?


大垣からは普通加古川行きで米原へ。(写真撮り忘れた・・・)




米原を7時47分発の新快速姫路方面網干行きに乗って一気に尼崎へ!
タイトルが関東なのにどんどん離れていく・・・(笑)




尼崎駅に到着~
大阪駅と同じLED型の駅名標ですね~




尼崎駅にこんな感じの発車表があって軽く驚く。
このタイプは初めて見たかも。
見やすくていいですね~

そういえばJR西日本だと新快速は英語表記でSpecial Rapidになるんですね~
東海でSpecial Rapidだと特別快速になりますねー




駅のホームは4面8線。
福知山線とか他の路線に直通する電車が多いのでホームは多めですね。




こちらは西改札口。
主要駅なので台数も多めです。




東改札口。




こちらは南口。
バスターミナルがあって活気があります。

にしてもバスターミナルの屋根が邪魔で駅舎があんま見えない・・・w




こっちは北口。
こちらも店が多く活気があります。

まぁ主要駅の周りですから当然ですが・・・w




次の9時37分の普通 新三田行きで塚口へ。

電車の中は冷房が効いていて涼しい~
ぶっちゃけ外が暑すぎて予想外でした・・・




塚口に到着しました~
福知山線のラインカラーは山吹色っぽい色ですね。

早速友人は各駅に降りていく事にうんざりしている様子。
一応行く前に予定渡してその上でついて来ているんですが・・・

まぁあと15駅ほどあるので頑張って下さい←




ホームです。
2面3線ですね。

なぜかこの駅始発終着とする普通列車が設定されています。
だから片方島式ホームになっているのか。

にしてもなんでこんな中途半端な駅で折り返す列車があるのかw





改札口です。
尼崎の隣なので利用客が多いのかな?そこそこの台数があります。




東口です。
小さい出口ですねw

全体的に撮れば良かったのですがこっちの出口にはスロープが付いています。




西口。
やっぱりこっちの方がメインですね~




なんか電光掲示板に☆が付いてるとうけるw

なんかこれ思い出しました↓



・・・




次の電車で猪名寺へ!



つづく