ノスタルジックな天浜線の旅 Part7 |   Minekoの駅訪問日記

  Minekoの駅訪問日記

このブログは全国の駅制覇をのんびり自分のペースで目指す高校生のブログです!
気長に見守ってやってください。

2015年4月19日(日)天気…雨くもり



天竜二俣駅に到着!
なかなかの駅と聞いていたので楽しみです!



木の駅名標も。
今回の形は見た事ない形ですね。



駅のホームです。2面3線です。
ちなみに停車中の列車は先ほどフルーツパークから乗ってきた車両です。
15分ほど停車します。



駅のホームから駅舎へ向かう道にはこんなものが。
なんか古そうで凄いw

説明し忘れていましたが、この駅、いまだに扇形(せんけい)車庫や転車台(今も現役!)
が残ってます。
その他にも国鉄時代の物が展示されている資料館もあります!

この見学にはそれぞれ1日2回の見学ツアーに参加しなければ見れませんが、
一見の価値はありますよ!まぁ私は見なかったわけですが・・・
今度来た時は絶対見たいです!



なんかこんなのもあったので記念に1枚。



そしてお前は誰だww 顔がウケるw

そして駅舎の中の写真は撮り忘れました・・・

ちなみに中には小さいお土産屋がありました。

天浜線の目覚まし時計、駅名キーホルダー、ファイルなどが売ってます。
私はここでファイルを買いました。
学校で愛用してますw




駅舎です。ちなみにホームラン軒と言うラーメン屋が併設してます。



またまた登場、登録有形文化財。

この駅は本屋、上り・下りの上屋、プラットホームですね。
さすが天浜線の中心駅。文化財の数も今までと全然違いますねw

しかし中心駅と言いながら、この駅の1日の利用客数は123人。

でもこれでもWikiには「天竜区の中心駅」と書いてあります。
が、市街地へは隣の二俣本町のほうが近いと書いてあります。結局どっちなんだww

でもなんか・・・悲しい・・・w

そんな天竜二俣駅を後にして、次は上野部駅へ。
ちなみに乗ったのはさっきの列車です。



上野部駅です。なぜか駅名標が無かったのでこれで代用。
にしてもそんな駅あるんですねw



駅のホームです。1面1線です。
ここから見ると何も無いように見えますが、



一応このしょぼくれた待合室があります。



ちなみに駅の入り口はこんな感じです。
住宅街で目立たない上に・・・



駅の案内板はこのやる気の無さw
ちなみに上野部駅の1日利用客数は6人。

6って・・・

さて列車が来るまで1時間30分近くあります。
こんな駅でやることも無いので天竜二俣駅まで歩くことに。



つづく