大阪環状線とおけいはんな1日 Part9 |   Minekoの駅訪問日記

  Minekoの駅訪問日記

このブログは全国の駅制覇をのんびり自分のペースで目指す高校生のブログです!
気長に見守ってやってください。

2015年3月29日(日)天気…雨時々くもり


???「大正駅はどの時代に建てられたの~?」
???「大正時代だよ~」


・・・





・・・ダイナミックに滑ったところで大正駅です。
※大正駅は大正時代に建てられていません。

ここにもブラック駅名標がありますね。シーサーかな?
にしても何故こんなところにシーサーがw



ホームです。2面2線です。
この駅は関空・紀州路快速の停車駅に設定されています!

この辺の関空・紀州路快速の運行形態がわからないw



改札口です。毎回改札口のところに広告があるのは気のせい?

駅スタンプもこの改札口にありますよ~ またホチキス式...

駅スタンプ「ドームと沖縄料理の街の駅」

なるほど、駅名標に描かれていたシーサーは沖縄料理と関係があるんですね!



駅舎です。
なんか無理矢理高架に引っ付けた感じがしますねw
よくある都会の駅といったところですかね~


さて、次は弁天町です。



駅名標です。ここも置き換えられてますね。
描かれているのは向日葵と・・・?



駅のホームです。ここも2面2線ですね。



改札口です。他の駅に比べると改札機の数が多い気がします。
弁天町の1日利用客数は32284人。大正は22297人。

やはり多いですね。

駅スタンプはこの写真で言うとこの写真の左の方にあります。ホチキス式・・・

駅スタンプ「大阪環状線と地下鉄が交差する駅」



駅舎です。
この駅もなんか無理矢理ではないですが取り付けた感じがします。


さて、本日ラストの西九条へ。

ちなみにPart7,8が2駅構成、この回が3駅構成なのは、
JRの駅と京阪の駅が同じ記事にならないように調整しているからです。

え?東福寺?知らないですね。←



にしくじょーです。
なんか「西 九条」って人いそうw

はい、すみません寒いですね。

駅名標に描かれているのはチューリップのようです。



ホームです。なんか地面がピカピカですね~
構造は2面4線となっています。



改札口です。なんか面白い形してますねw

ちなみに駅スタンプはこの改札口を入って右側です。

駅スタンプ「ゆめ咲線へペイント列車が走る駅」

そういえば西九条はゆめ咲線の乗換駅でしたね。
小4,5ぐらいの時にユニバーサル行った時にちょびっと乗ったぐらいですね。



駅舎です。
なんか入口の上の赤いギザギザが気になるw

さて、時間も時間なのでもうそろそろ帰ろうかな・・・

そうだ!京阪のフリー切符を買ったんだから京阪で帰ろう!

・・・と言うわけで京橋へ。
そしてそこから出町柳行きの特急に乗ります。

丹波橋で準急に接続するらしいので、丹波橋まで乗って、
そこから乗り換え、東福寺に行こうと思いました。

さて、丹波橋まではまだ結構時間があるので寝ることに。


この後、どうなるかはもうお分かりであろう・・・


つづく