JR京都線・琵琶湖線/駅めぐり 最終回 |   Minekoの駅訪問日記

  Minekoの駅訪問日記

このブログは全国の駅制覇をのんびり自分のペースで目指す高校生のブログです!
気長に見守ってやってください。

2015年3月22日(日)天気…晴れくもり時々雨


さて、草津を出た私は栗東へ。

明かりがついたと言うことはもう結構暗いですね。

待って!せめて野洲までいきたい!



ホームは対面式の2面2線。都会でもなく田舎でもなくで良いですね~



改札口です。意外と少なかったw まぁここまで来るとやっぱり利用客も減ってきてますね。


さて、栗東と言えばなんでしょうか?
それはやっぱり、

栗東トレーニングセンター!
トレーニングセンターとは競走馬が文字通りトレーニングするところですね。
日本には2ヶ所あり、ここと美浦(みほ)にあります!

ちなみにスタンプにも書かれていますよ!
駅スタンプ「サラブレットが駆け抜ける故郷の駅」

地味に親に昔は中京競馬場に連れて行かれてましたからね。
もちろん名鉄で。競馬開催日は快速特急も停車しますからね!

そんな中京競馬場の話は置いといて駅舎を撮りに行きます。




駅舎です。ガラスがきれいに使われていてオシャレですね!

・・・この写真を撮った直後に!
ザァァァァァァァ...
何でこういうときに雨降るんだよ!傘持ってないし!
とりあえず駅舎へ駆け込む。

ふぅ。カメラとかは無事だったみたいです。ヨカッタヨカッタ。

にしても駅のホームで待っているとどんどん雨が強くなっていきます。
大丈夫かなぁ・・・

次は守山へ。


愛知県民だと守山市を思い浮かべると思いますがあっちの駅は新守山ですからね!
”新”が付いてますよ!




駅ホームです。真ん中の謎スペースは何でしょうか?
何か造ろうとしてたんですかね?



改札口です。一応ここは1日利用客数は17000人ぐらいなので改札機は多めですね。

駅のスタンプは改札窓口にあります。
駅スタンプ「自然豊かなほたるの住む駅」



駅舎です。結構いいデザインしてますね!
ちなみにまだまだ雨は降っていました。

駅のホームで待っていると、
バチバチバチッ!ゴォォォォォォォ...
特急サンダーバードが通過していきました。
そういえば湖西線は強風で通れないから琵琶湖線経由になったんだっけ・・・
にしてもバチバチバチッ!って、火花見えましたよww


次は野洲へ。



この野洲駅は、電車の終着駅にも設定されており、この駅より先は本数が少なくなります。



2面3線のホームです。米原方面の電車はここで接続できます。



改札口です・・・ってアレ?



↑守山駅改札口

・・・

ほとんど同じじゃねぇかぁぁぁ!
これ地面が汚れてるか汚れてないかしかほとんど差ないじゃん!

そんなことは置いといてスタンプを押しましょう。
ここもまた改札窓口にありますよ。
駅スタンプ「緑豊かな近江富士の駅」


駅舎です。なんか白くて地味・・・w
まぁ豆腐駅舎よりましですねw

さて、これで家に戻ろう・・・と普通列車に乗っていたのですが、
新快速が到着。「アレ?これに乗ればもう一つ駅行けるんじゃね?」
・・・と思った私は、普通列車から降り、新快速に飛び乗り、能登川へ。



能登川です。いやぁ~この駅は駅舎の形が面白いので来てみたかったんです!


2面2線訂正:2面3線のホームです。ミスのご指摘ありがとうございます。



改札口です。日曜日の、それも夜だったので人影はまばらでしたが、新快速は停車しますよ!

改札口を出て右のアンケートとか時刻表が置いてあるところにスタンプはありますよ!
駅スタンプ「水と緑あふれる自然美豊かな能登川の駅」

さて、駅舎を見に行きましょう!



これ何に見えるかわかりますか?
そう、水車です!似てるかな?

どうやらこの駅は水車が有名らしく、駅のスタンプにも書いてあり、駅前には、



水車の形を模した時計が建っていました。
スゲェな、能登川。

と言う訳で気になる方は是非見に行って見てくださいね!


さて、今度こそ終わりです。
さっきの野洲駅で乗り捨てた降りた普通列車で米原へ。
またそのあと新快速で居眠りしながら帰ったのでした。


おわり