ご訪問誠にありがとうございます
いいねフォローありがとうございます
2012年4月 重度腹壁欠損・四肢奇形
最終診断Limbbodywallcomplex
15週 人工妊娠中絶
2012年夏 2回目 胚盤胞移植 陰性(hcg2.0)
2012年秋 3回目2段階移植 陰性(hcg3.8)
2013年夏 4回目 胚盤胞移植 陰性(hcg4.56)
2014年年明け 5回目 凍結初期胚移植陰性(hcg2.0)
2014年初夏 子宮鏡検査・ポリープ手術
2014年 夏〜秋 不育症検査・採卵(2回目)
2015年1月 6回目移植・陽性(BT9 hcg25)
2015年3月 8w1d 子宮内胎児死亡・進行性流産 入院
2015年3月 8w2d 手術(処置)・退院
2015年7月 7回目移植 陰性
2015年11月 8回目 凍結胚盤胞2個移植 陰性
2016年 採卵(3回目)胚盤胞5個凍結
2017年1月 9回目 凍結胚盤胞移植(3AA)陽性
2017年秋 女児出産(37週破水)
2019年12月 10回目 凍結胚盤胞移植(3AA)化学流産
2020年8月 11回目 凍結胚盤胞移植(4AB)陰性
2020年9月 12回目 凍結胚盤胞移植(5AA)陽性
Limb body wallcomplexとは
こんにちは
今日は妊婦検診に来ています
(産科&膠原病内科のセット)
膠原病内科予約時間まで
3時間空きがあるので
ひとまずランチ
22週4日
5回目の妊婦検診です
今日は内診と助産師相談も有り
私の通う周産期病院は
12週以降腹部エコーは
毎回はないんです
(12週頃迄は毎回経膣エコーありますが)
胎児スクリーニング検査の時や
毎回エコーが必要な方は
毎診察の度にエコーしますが
基本的に順調であれば
看護師さん助産師さんによる
心音確認のみなんです
(心音ひらいにくい時はミニエコー有り)
その後診察室で主治医と
色々お話はしますが
毎回エコーがないので
ちょっと不安だなぁと思う方も
いるかも😑
私は不育症クリニックでも
診察を受けていて
毎回しっかりエコーがあるので
あまり不安はないですが
今日もまず
血圧・体重測定
膠原病内科の採血
(毎回採血ある
)
看護師さんによる
心音確認・子宮底長計測
腹囲計測・浮腫チェック
主治医による内診
子宮頸管長測定・胎盤位置確認
クラミジア&淋菌検査
がありました
子宮頸管長は42.4mm
(妊婦中期の頸管長平均は40mm前後)
この辺りの筋肉もまだ分厚いので
頸管長は実際もう少し長そうとのこと
早産の心配
前置胎盤・低置胎盤も
今のところ大丈夫でした
その後、助産師相談
体調など心配事はないか
母乳育児について
母子同室のお話
おっぱいケアのお話
現在おっぱいの確認
など
しっかり助産師さんとお話
母乳育児については
どう考えてる?
絶対!ってこだわりはないです。
実際出るかどうかもわからないし
その時々
先生や助産師さんに聞きながら
臨機応変にいきたいと思ってます
そうですね。
その時にならないと出やすい
出にくいがわかりませんしね。
こだわりを強くもち過ぎると
そうできなかった時
過度にストレスがかかったり
お母さんの身体も心も疲れる
原因になりますからね。
臨機応変にの気持ちくらいで
良いと思いますよ。
こうして色々な話を聞いて頂いて
妊娠中のメンタル安定
出産に向けての心の準備
助産師さんとの時間って
とても大切だなと改めて思いました
さぁ、午後からの
膠原病内科診察行ってきます

