栄光の9番のブログ -22ページ目

栄光の9番のブログ

日々の出来事を紹介~

美祢市の方から栗をもらいました。

早速栗ご飯です。美味しかった!

秋を感じるこの頃です。

久米島の久米仙は、余計に写っていますが・・・・・

まあご愛敬ということで~

 

初めて、呉市を訪れました。

水深の深い天然の、良い港なんでしょう。大きな船が目白押し。

終戦間際には、相当な攻撃を受けた港ですね。

戦艦大和、十分の1の模型だそうです。

空母の時代に出撃とは、理不尽な!!

実物の潜水艦を見学!閉所恐怖症になりそうでした。

 

14時から参加しました。母子寮の博愛園跡地に建てられた

(社)光栄会の体育館並みの広い施設内で、金澤翔子さんの

「共に生きる」揮毫から始まり、母親のフリートークの中で、

翔子さんが一人で自活していることや本人からは、

結婚するんだとの発言も飛び出したチョット驚きの

イベントでした。

 

今月の24日、上宇部のららら会館に彼女が来るらしく、
ちょっと行ってみよう(^∇^)と思っています。
ダウンちゃんでも書道できるんだ!モザイク型なのか?
ということは、年収もあり、障害者年金は、
もらっていないのか・・・・・凄い!

入場口で長タオルとラグビーボール型煎餅をゲット!

宗像サニックスブルース対豊田自動織機シャトルズ
ワールドカップで活躍したヘスケスは、後半登場しました。
値千金のトライをゲット!役者は、違うのう~

ビデオ判定制度の導入から、試合途中の優れたトライシーンや
ちょっとした反則シーンも観客向けに映し出してくれるように
なったようで観客に理解してもらえる工夫が少しづつ進んで
いるように感じました。(^^♪

後半、試合終了間際まで、38対38の同点でした。

サニックスを応援していましたがなんとか2点差、40対38で勝利(^^)/
反則が多く、ちょっと残念!

第2試合が始まる前にメイドイン印度のカンタベリー
練習球3000円也を購入していまいました。懲りない奴!


第2試合は、コカ・コーラスパークス対近鉄ライナーズ
いつも応援にきている面白い応援団長です。

ジャージ青が近鉄でジャージ赤がコカ・コーラです。
コカ・コーラを応援していましたが…(>_<)
オリンピックに出た桑水流NO4ロックの選手出場です。
やっぱ、ロックは、目立たないポジションなのか
目で追えませんでした。ボールばかりに目が入って(>_<)

コカ・コーラ19対26近鉄ライナーズで敢え無く撃沈!!
試合は、躍動感あふれ、見ていて時間が過ぎるのを忘れるような
素晴らしい対決でした。
観客は、2000人ぐらい?動員かけてもいいのでは??

宇部市総合防災訓練は、西岐波中体育館で。仮設のトイレも鎮座。

主催者あいさつ。新築の防災機能を備える体育館にて。

続いて、三浦教授の「高潮について」講話です。
宇部空港が水没した平成11年の台風18号の高潮のお話しでした。
満潮時に台風の上陸・波浪・低気圧の影響で海は荒れ、西岐波地区は、大被害となりました。
車が海に、船が陸地に有った光景を忘れることができません。

会場を近くの西岐波小へ移動し、小学校体育館で段ボール間仕切りの作成です。
梱包一つが20キロと結構重いですね(>_<)

終わりに、賞味期限間近の非常食をお持ち帰りの様子です。

午前中で終了。風が吹いていたので、何とかしのげました。
西岐波地区の防災意識の高さを感じた半日でした。


昨年の「火花」も数行しか読んでいないのに、懲りずに今年も

文芸春秋を買って読んでみました。

コンビニで働く一風変わった恋愛経験のない

36歳独身女性を描く小説で一気に読むことができました。

おすすめの小説です。

受賞記者会見で、「今後もコンビニのバイトは続けられるんですか?」

の問いに作者は、「店長と相談します」と答えたときには、

笑いました。(^_^)

2016文芸春秋9月号

 

 

 

 

厳粛に行われています。無宗教献花方式の第2回目だそうです。

宇部市長さんの追悼の辞。平和への思いがこもった辞でした。

県知事代理として宇部健康福祉センターの内山次長が出席。


明日14日は、ときわ湖水ホールで、追悼献花式です。


前日設営の様子をパチリ!献花の花もスタンバイ!


明日は、どんな演出が待っているのでしょう???