東京都西東京市のひばりヶ丘にある「みむら矯正歯科」の院長 三村です。

「矯正歯科」という診療科の標榜は歯科医師であれば誰でもできることをご存じですか?叫び

歯科医師が10万人
矯正歯科の標榜のある歯科医院が2万件
矯正歯科の最大の学会である日本矯正歯科学会の会員数が6000人
日本矯正歯科学会認定医が2500人
おそらく矯正歯科専門開業医は1500件ほど
認定医を取得してから厳しい症例審査を経て取得する日本矯正歯科学会専門医は300人
(矯正歯科のみを専門で行っているから「専門医」というのではなく、学会が認定した「専門医」です)
これが日本の現状です。ガーン

ところが、患者さんにとっては意外に思われるかもしれませんが、日本では「広告可能な」専門医制度はまだ確立していません。
日本矯正歯科学会以外にも2つの矯正歯科に関わる団体が、それぞれ独自の専門医制度を立ち上げています。
それらの団体の出自と会員数、また資格要件と審査内容などを考えると、公益社団法人日本矯正歯科学会の専門医制度こそが現在の日本の制度の中では、唯一信用できる制度であると考えています。
(おそらくほとんどの矯正歯科医がそのように考えているでしょう)

愚かなことに、その日本矯正歯科学会の専門医制度は、数の不足と地域偏在、さらには大学人が取得できないことなどを理由に、日本矯正歯科学会が自ら改悪しようとしているようです。

某大学の胸部心臓外科で専門医が行った手術で術後に死亡例が続いた例。
某大学の泌尿器学会専門医による未経験の内視鏡手術で死亡した例。
専門医制度に対する信頼が揺らいでいます。
国民はレベルの高い専門医を望んでいるはずです。

日本全国津々浦々に専門医がいることが必要なのでしょうか?
現在の専門医数が300人に満たないということは、日本の矯正歯科のレベルはその程度なのかもしれません。
レベルを下げてまで専門医を乱造するべきなのでしょうか?

数が足りないというのは本当でしょうか?
(極論を申せば、矯正歯科の特殊性を考慮したならば、過疎の村に矯正歯科専門医は不要ということです。)
認定医と専門医の棲み分けをどう考えているのでしょうか?
大学にいたら専門医になれないというのは、大学の患者数が減っているから?
一部の大学では治療レベルが低いから専門医審査に通らないのでは?

矯正歯科ほど専門性の高い歯科の治療分野はないはずなのに、制度の混迷が患者さんを迷わせていますし、今後、専門医を粗製濫造する方向に向かうと、さらに迷わせることになるのでは?と心配しています。