東京都西東京市のひばりヶ丘にある「みむら矯正歯科」の院長 三村です。
11月3・4日の連休に友人と上高地に行ってきました。
上高地は釣り好きの父に連れられ、3歳くらい?のときに明神館に宿泊したことが私の上高地初体験です。
それから、何度も行きました。
上高地という表現は間違いで、安曇村の上の方なので上河内だとか穂高岳は穂高明神のご神体なので神河内が正しいとか高校で習ったのですが、定かではありません。
穂高神社の奥社は神降地という表現を使っていたので、いろいろな表現があることもわかります。
それだけ神々しい場所であることは間違いありません。
高校の時には、まだ上高地は一般車が規制されていなかったため(歳がわかりますね(^^;))原付バイクで昔の釜トンネルを上がって行ったこともありました。
大正池は昔の面影を留めていませんし、人がたくさん入り梓川には岩魚の魚影が見えなくなったりと
変わってきてはいますが、やはり上高地は穂高の玄関口で好きな場所です。
黄葉も終わりに近づいた上高地には餌を求めた猿が降りてきて、植物の実を食べていました。

拝観料を払わないと観ることのできない明神池は、昔の方が神秘的だった気もするのですが、やはり美しいです。

明神池から徳本峠に向かっていく道を小一時間登り、明神岳を写真に収めてきました。

そういえば去年も上高地ネタでブログを書いていることに気がつきました。
ご容赦を!!
11月3・4日の連休に友人と上高地に行ってきました。
上高地は釣り好きの父に連れられ、3歳くらい?のときに明神館に宿泊したことが私の上高地初体験です。
それから、何度も行きました。
上高地という表現は間違いで、安曇村の上の方なので上河内だとか穂高岳は穂高明神のご神体なので神河内が正しいとか高校で習ったのですが、定かではありません。
穂高神社の奥社は神降地という表現を使っていたので、いろいろな表現があることもわかります。
それだけ神々しい場所であることは間違いありません。
高校の時には、まだ上高地は一般車が規制されていなかったため(歳がわかりますね(^^;))原付バイクで昔の釜トンネルを上がって行ったこともありました。
大正池は昔の面影を留めていませんし、人がたくさん入り梓川には岩魚の魚影が見えなくなったりと
変わってきてはいますが、やはり上高地は穂高の玄関口で好きな場所です。
黄葉も終わりに近づいた上高地には餌を求めた猿が降りてきて、植物の実を食べていました。

拝観料を払わないと観ることのできない明神池は、昔の方が神秘的だった気もするのですが、やはり美しいです。

明神池から徳本峠に向かっていく道を小一時間登り、明神岳を写真に収めてきました。

そういえば去年も上高地ネタでブログを書いていることに気がつきました。
ご容赦を!!