東京都西東京市のひばりヶ丘にある「みむら矯正歯科」の院長 三村です。
先日のブログで、雨漏れについて書いたのですが、その結果を報告していませんでした。
結果は、「雨漏れなし!」です。
クロスのシミができたり、剥げたりというトラブルも何回もあり、内装工事も補修を何回もしていますし、今までに大規模な内装工事の際にもクロスは必ず変えてきましたので、台風の被害がゼロということは大変うれしいです。
考えてみれば、通常の家賃を払っているビルで雨漏れして店子が不自由していることが不自然であって、やっと本来の形に戻っただけなのですが、平成7年の入居以来18年間も雨漏れすることが当たり前だったため、妙な感動があります。
外壁のALCボード(旭化成のヘーベル板と同一のもののようです)の間のコーキングが劣化していたことは明らかですから、ずっと要求しつづけて、苦節18年
でも、まだ武蔵野の空っ風で関東ローム層の土埃はアルミサッシの隙間から入ってきます。
ブラインドは1週間もすると茶色い土がうっすら乗っています。
安普請のビルのため、使っていたサッシメーカーは倒産しており、補修部品の入手困難と管理会社にいわれていますが、そんな理由ってあるんでしょうかね?
ひばりヶ丘で、もっと立地条件が良いところに新しいテナントビルができたら、無理をしてでも「みむら矯正歯科」も移転したいなあと思っています。
先日のブログで、雨漏れについて書いたのですが、その結果を報告していませんでした。
結果は、「雨漏れなし!」です。

クロスのシミができたり、剥げたりというトラブルも何回もあり、内装工事も補修を何回もしていますし、今までに大規模な内装工事の際にもクロスは必ず変えてきましたので、台風の被害がゼロということは大変うれしいです。
考えてみれば、通常の家賃を払っているビルで雨漏れして店子が不自由していることが不自然であって、やっと本来の形に戻っただけなのですが、平成7年の入居以来18年間も雨漏れすることが当たり前だったため、妙な感動があります。

外壁のALCボード(旭化成のヘーベル板と同一のもののようです)の間のコーキングが劣化していたことは明らかですから、ずっと要求しつづけて、苦節18年

でも、まだ武蔵野の空っ風で関東ローム層の土埃はアルミサッシの隙間から入ってきます。
ブラインドは1週間もすると茶色い土がうっすら乗っています。
安普請のビルのため、使っていたサッシメーカーは倒産しており、補修部品の入手困難と管理会社にいわれていますが、そんな理由ってあるんでしょうかね?
ひばりヶ丘で、もっと立地条件が良いところに新しいテナントビルができたら、無理をしてでも「みむら矯正歯科」も移転したいなあと思っています。