ル・コルドンブルーの授業 | みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室

みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室

みもざていは藤沢市・茅ヶ崎市の湘南ライフタウンにあるパン教室・和菓子教室です。
ル・コルドンブルーで学んだ製パンの技術、ご家庭でも作りやすい和菓子の作り方を皆様にお伝えしたいと思います。

6月の中級クラス レッスンレポート  

 

 
 今日の中級クラスは、
   ウィーン風ブリオッシュ
   ブリオッシュアテート
   プチセサミ
   カニかまパスタ
をレッスンさせていただきました。
ブリオッシュには、バター、卵、砂糖 がタップリ使われています。このようなリッチな生地は発酵の加減で出来上がりにかなりの違いが出る、と今までの経験上感じます。
 そして、発酵以前に、6月という季節柄、粉温度や水温にも細かい配慮が必要です。
 温帯から亜熱帯にかわりつつある(?)日本では、調整に限界もありますが、まだ冷房を入れなくても調節可能範囲です。

ベストに近い状態で焼き上がったパンをご試食された時の、Mimozateiメンバーの方の嬉しそうなお顔♡。

お土産のパンを大切に抱えて、お帰りになる後ろ姿には、ハッピーオーラが溢れてらっしゃいますよ。
メンバーの方々に幸せを差し上げるのが私の喜びです♡。
 


 

   6月の上級クラス レッスンレポート  

 

 
今月の上級クラスでは、
   ポテトブレッド
   ココアチョコチップブレッド
   オムレット
   かにかまパスタ
をレッスンさせていただきました。

「パン教室でパスタのレッスン!??」とさすがの上級クラスの方々も驚いていらっしゃいましたが、ご試食の時には、その驚きが喜びに変わりましたね。「美味しい~!簡単~!今日の夕食に作ります~!」
美味しいのです。本当に。でも、おなか一杯になって、パンは全部召し上がれませんでした(笑)。

ここは、一応パンがメインなので…、ご説明をさせて下さいね。
 
 ポテトブレッドは、ボイルしたポテトをたっぷり、練り込んであります。扱いにくい生地が大変でしたが、仕上がりは、しっとり、素朴なお味が美味♡。
 
 ココアチョコチップブレッドは、間違いなくお子様に大人気!!!丸めの時に、必ず注意しなければならない事を守って作れば、絶品です。
 
 オムレットのビスキュイの生地の絞りは、個数をこなす都度、お上手になりましたね。焼成時間も短く、あっという間にできる、ご家庭のケーキです。我が家の中学生は中間テストのお勉強の合間にこれを一体何個食べたでしょう?オムレット、といえば、中間テスト、という刷り込みが…コワッ!
 


 

 

 


 



 

 
 LE  CORDON BLEU  10 eme   EXAMEN BLANC

Petits pain au Lait 
Pain de campagne 
Baguette sur pate fementee

 
 
 

 

 

 

 
 今日のコルドンブルーは、なんと“中間テスト”でした。
焼き上がったパンは各々がプレゼンテーションします。

私のテーマは“海辺のピクニック”。
これをご覧になったドミニクシェフが「ブルターニュ地方の方ですか?」とおっしゃいました。勿論、私は「ウィ!」

肝心の出来は…。プチパン以外は、課題が残りました。習うと、自分はもう出来るんだ、と思ってしまいがちですが、そうではない、ということに改めて気づき、大いに反省。まだまだの自分の技量に愕然とする私です…。

“井の中の蛙、大海を知らず” 改め、
“井の中の蛙、ブルターニュの海を知る!”

 

 

 
ヒマワリの形の工芸パン。
「15分で仕上げてください。」え~!なんのイメージも湧かないのに!と真剣に焦りました。

そしてバスケットの中がフランスパン。生地作りから焼成まで、シェフの手もアシスタントの手も借りずに、生徒の私たちだけで作りました。順調とはいかなかったのですが、とても勉強になりました。
出来は今一つだったのですが、パンにうるさい次男が「フランスパンの先っぽ、俺のもの!」と。12歳にしてリスドールの粉の味が分かるとは!
 

プチパン。「恐竜の背中みたい!」と子供達が喜びました。
バターたっぷり、ソフトで日本人好みのパンです。

 

 
パンドカンパーニュ。
ライ麦の入った、田舎パン。この成形を習った時は感激しました。
こ~して、あ~して、こうすると、こうなるんだ~♡。
いろいろなパンを食べ尽くすと、このような、素朴なパンのお味がしみじみと美味しいです。
 



 

    LE  CORDON BLEU 9eme 
   PETITS PAINS FANTAISIES
   PAIN BRIE
   PATE A DECOR
   PATE A ECRIRE

 

 
今日のコルドンブルーでは、プチパンファンテジー、として“カメ”を2匹作りました。
私のイメージは“ウミガメ”でしたので、ドミニクシェフがカメに指を形作ろうとされた時、思わず言ってしまいました「あ~!ひれ、ネ♡」
日本語を少しお話なさるドミニクシェフ、キリッと私を見て「カメよ!指!ヒレではありません!」
スミマセン、スミマセン…。だって、このカメ大きいんだもの。ウミガメでしょ?
…??ウミガメもやはり指?でも泳ぐんだから、ヒレ?でも、魚じゃないし…。
どなたか、教えて下さぁい。


 

   6月の中級レッスンレポート  
     
 
今月の中級クラスでは、
     ウィーン風ブリオッシュ、
     ブリオッシュアテート、
     プチセサミ、
     かにかまパスタ
をレッスンさせていただきました。
 
現在みもざていには中級クラスが3クラスありますが、こちらのクラス、一足早く来月から上級クラスに進級されます。
ご入会のとき「初級クラスだけでも」とおっしゃられましたが、いつの間にかパン教室が月に一度の楽しみになり、今では、mimozateiに来て癒されるからナースのお仕事も、家事も頑張れるわ♡と。

メンバーの方々にそのようにおっしゃられると嬉しくて、mimozateiも頑張れます♡


 

 

  LE  CORDON BLEU  8eme   
    BAGUETTES SUR PATE FERMENTEE
    BOULE MARGUERITE
    TRESSES
  
     
T 
 コルドンブルーでは、繰り返し、バケットの練習があります。
まだまだ納得のいくバケットにはほど遠い私。
今日は、成形は上手にできました。でも、クープに課題が残りました。
クープ4本のうち、上2本がうまくいくのですが、下2本にいつもの癖が…。
次回は気をつけます!
こうなったら、一つ一つ問題点を潰して、完璧なバケットを目指しましょう♡。
 
   マーガレットの形のパン。ゴマの付け方をいろいろなパターンに挑戦したいと思った結果…とんでもないデザインになってしまいました。
これが、マーガレットかいな~!無かったかったことにしたい!そうだわ!食べればいいのよ!食べれば!
 

  

 トレス。
編みパンです。もう一度作りなさい、と言われたら…できないかもしれません。クラスメートに男性がいるのですが、「三つ編みの不思議が解明されました」とおっしゃて大笑い。

 


 

   Coordination Faveur にて テーブルコディネイトとお花のレッスン  
 
Coordination Faveur(Coordination Academy Japan認定校) では、遠方からの生徒さんのために毎回2単位のレッスンをしてくださいます。
今回、まず“和の基本”のテーブル。
知っているようで、知らない、和の正式な様式を、普通は触れることのできない“骨董”の食器を使って習いました。
この食器はCoordination Academy Japan で秋篠野安生 先生がお使いになっているものと同じ食器、ということです。 本物を使ってレッスンしていただき、幸せです。
お花は勿論、秋篠野先生様式。あくまで、ナチュラルに。フォーカルポイントは作りません。
私が作った形に佐藤愛子先生が手を入れてくださると、なんと清々しく変わることでしょう!
引き算の美学です。
 
和の基本を使って、お茶のシーン。
こんなにしっとりと、お茶のおもてなしをしてみたいわ。 

 

 

 

次は“Family Dinner”の基本様式。
今日のナプキンレクチャーは“カトレア”です。
なんと優雅なテーブル。これがFamily dinner !!??

Mimozateiで時折、生徒さんから「先生の家の子供になりたい!」と言われ、大笑いをし、それは何!?と思っていたのですが、ここに来ると、その気持ちが分かります。まだ、佐藤先生に甘えるほどの回数を習っていないので、先生には言えませんが、「佐藤先生の家の子供になりたい♡」です。
 
このダイニングとあちらのリビング、モデルルームではないんですよ~!本物のおうちです。そうよね~、佐藤先生、元タカラジェンヌですものね♡
あ~どんなFamily Dinner!?

 

 
 こちらは、Family Dinnerのお花なので、アレンジにしてしまっていいですよ。と言われました。
百合にスモークツリーがピッタリ合いますね♡。





 

   6月の初級レッスンレポート  

 

 
今月の初級では
   ピザ
   メロンパン
   パイナップルゼリー
   ビシソワーズ
をレッスンさせていただきました。

初級クラス2クール目をご希望のグループなので、その熱心さにホダサれ(笑)、
毎回、少しアレンジを加えさせていただきます。
前回のコーヒーゼリーに変えて、パイナップルゼリーを。パンプキンポタージュに変えてビシソワーズを。 夏向きにアレンジいたしました。
ビシソワーズには、バターも生クリームも使っていないので、あっさり、健康的に召し上がられます。簡単ですので、是非、ご自宅でもお作り下さいね。

 


 

 

   LE  CORDON BLEU  7eme
    PAIN AUX NOIX
    BUNS 
    PAIN BRIE 

 

 

 

パン・オ・ノア。
生地の中にタップリのクルミを練込んであります。
焼成後のパンの断面は、不思議なことに紫がかっています。

フランスの田舎町。落ち着いた感じのブーランジェリー。店内にはフルートの静かな曲。オーク材のフローリングに、素朴なテーブルが置いてあって、その上にはいくつもの、藤のバスケット。そのバスケットの一つにパン・オ・ノアが大切に積まれている。

な~んて想像(妄想?)ができるお味。
 


 

 
パン・ブリエ。
ベーカズパーセントの大部分を発酵生地が占める、という特殊なパン。見た目とは裏腹にしっかりした食感です。


 

 
バンズ。
2色のけしの実をタップリまぶして。どちらかというと お惣菜パンを好む日本人にはアレンジしやすいパンですね。

 

 
 バンズにお肉と野菜を挟んで。
有り合わせの食材でしたが、リッチな日曜日の朝食に早変わり!

お食事を大切にすると、なんとなく、丁寧に生きている気がするから、不思議ですね。