「教室主宰者向けテーブルコーディネイトレッスン」のレポートです | みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室

みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室

みもざていは藤沢市・茅ヶ崎市の湘南ライフタウンにあるパン教室・和菓子教室です。
ル・コルドンブルーで学んだ製パンの技術、ご家庭でも作りやすい和菓子の作り方を皆様にお伝えしたいと思います。

今日は、教室主宰者向けのテーブルコーディネイトクラスでした。

教室主宰者向け、と名付けましたが、勿論一般のかたもご受講いただけます。

佐藤愛子先生監修のカリキュラムに基づいてレッスンいたします。

 

レッスンにはアーティフィシャルフラワーの製作も含まれております。

今日お越しくださいました方は、教室者主宰者の方ではなく、

春から海外駐在のご予定のマダムです。

写真は、マダムが作られた作品です。

海外駐在では「おもてなし」は必須、とお話しになられました。

 

作品が完成されたあとも、やっぱりこれはこういう角度の方が・・・

と直されていました。

お気持ち、良くわかります照れ

 

一つのテーブルで4つのパターンをご紹介しました。

メニューに応じて、あるいはお手持ちの食器に応じて

もっとも相応しいコーディネイトをされるのがよいのではないでしょうか。

 

そして、日本の伝統行事のお勉強の時には本当に熱心にメモをなされました。

外国にいても、子供たちのために日本の伝統行事を家庭の中で楽しみたい、とおっしゃられました。

(わが身を振り返って・・・日本にいても、それができたかどうか・・・怪しい・・・。

まだ、佐藤先生のレッスンを受けていなかったからね!笑い泣き

 

 

今月は「桃の節句の食卓」がテーマのテーブルコーディネイトとアーティフィシャルフラワーの製作でしたが、

季節を先取りしたレッスン内容にして欲しいというご要望をいただきましたので、今後はそのようなテーマ設定になる予定です。

 

この漆の盃から、白酒のお話しになりました。

雛祭りの歌に出てくる右大臣が赤いお顔になった白酒と、甘酒は別物です。

そうそう、赤い漆を使えるのは季節が限定されますので気を付けましょうビックリマーク

海外では”JAPAN”と呼ばれる漆です。

日本人の私たちが日常に使えると良いですね。

 

本日は、みもざていのレッスンにおこしくださりありがとうございました。

 


 

みもざていについて
お知らせ
クラスのご紹介

 1.おもてなしパン教室

 2.教室主宰者向けテーブルコーディネイト教室

 3.業務用オーブン武蔵で焼く本格ハード系パンのレッスン

 4.お楽しみの1dayレッスン 
アクセス

お問い合わせ
レッスン日程
みもざていレッスンレポート
みもざていの作品

 

当サロンには藤沢市・茅ヶ崎市のみならず、目黒区・渋谷区・鎌倉市・小田原市・横浜市鶴見区からもお越しいただいております。