自家製 冷凍食品♪ | みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室

みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室

みもざていは藤沢市・茅ヶ崎市の湘南ライフタウンにあるパン教室・和菓子教室です。
ル・コルドンブルーで学んだ製パンの技術、ご家庭でも作りやすい和菓子の作り方を皆様にお伝えしたいと思います。



蛍光灯の光の下で撮ったので、ひどい画像でごめんなさい!

この写真をご覧になって「?」と思われたでしょ。

みもざていのレッスンの時、お弁当の話になりました。

「フライの下ごしらえをして、こうして冷凍しておきます。」

という話をしてこれをご覧いただいたとき
どのように作るのか、具体的にご質問がありました。

レッスンが優先だったので、なかなか詳しくお話しできませんでした。

この場を借りて、具体的に。
お若いマダムのために。



鶏のささみの筋を取り、
一種類は塩こしょう。
もう一種類は塩とカレー粉。
で下味をつけます。

勿論、豚肉でも海老でも白身魚でもOK。



牛乳と薄力粉を溶いてドロドロの液を作ります。
肉とパン粉の間の糊の役目。
卵を溶いたものでもOKです。




ドロドロの液の上に肉を置き、上下を返して、万遍なく肉に付けます。

隣にはパン粉を用意。



ドロドロの液を肉に付けたらパン粉の上に置きます。



パン粉を万遍なく、付けます。
今晩のおかずにするときは、この状態のものを揚げます。
衣をつけて、30分は休ませた方が、衣がはがれにくいといわれています。

冷凍する場合は・・・



小分けにしてラップできっちり包みます。



私はささみ2本をセットにして包みます。



種類ごとにまとめます。



それぞれ、薄いビニールに入れてまとめます。



ジップロックにまとめて入れて冷凍。


明日の朝は、お弁当にフライを作ろう、と思う時は
使う分だけ、冷蔵庫に移して解凍します。

12時間くらいかけてゆっくり解凍します。

そして、朝、お弁当のためにこれらを揚げます。

1週間から10日の間に使いきるようにしています。
というより、使い切ってしまいます・・・。

これで、お分かりいただけたでしょうか・・・。

お料理のベテランの方々には退屈な記事でごめんなさい!