20代に会社の組合で

サンフラワー号を1船借り切って沖縄に行った。

その頃から紅型が好きでした。

沖縄の紅型工房を訪れて

素敵さ素晴らしさに、ため息をついていた私。

当然

目が飛び出るほどのお値段でした。

サラリーマンの女子では逆立ちしても買えない。

 

AI による概要

琉球着物には、織物と染物があり、それぞれに多様な種類があります。

織物では、宮古上布、久米島紬、八重山ミンサー、喜如嘉の芭蕉布、琉球絣、首里織、八重山上布、読谷山花織などが代表的です。

染物では、琉球紅型が有名。

 

もしかしたらを含めて😅

薄物から

琉球がすり‥かもしれないリユース

2024年6月

この薄物とっても好きなんです😆😆

 

琉球壁上布‥かもしれずのリユース

2025年6月


 

琉球絣 (りゅうきゅうかすり):
絣模様が特徴の織物。

様々な柄があり、首里、南風原、読谷、与那国などで作られています。

 

琉球絣

2024年11月 すんごく好き、似合いますでしょ✨

 

久米島紬

まだ着ていない、絶対この秋に着る。

 

8月に3千ちょっとでリユース購入の

琉球がすり‥かもしれない袷

凝った柄です

 

単衣はもっておりませんでした。

 

そして、唯一、呉服屋さんであつらえたもの

南風原花織九寸名古屋

証紙



2024年4月

単衣の置賜紬に

2024年5月

鎌倉 円覚寺

ぜんまい紬の単衣に合わせて