今年の福井はあまり雪が
降らないでいてくれているものの、
すさまじい寒がりの私…、
毎年暖房はストーブを使用します。
今年は愛用ストーブの
芯変えもどうにかやり遂げ、
整った炎の色に癒されていました。
しかし、アラジンストーブとトヨトミストーブ
2台に毎日給油。
地味に面倒くさい。
そんなある日、旦那さんが
現場用でもう10年くらい使ってない
16畳用ストーブを
洗って持ち帰ってくれました。
私がここ数年
眺めていたこのシリーズの
旧型かと思われます。
7畳用のアラジンとトヨトミ、
2台と比べると当たり前ですが大きいー。
それで購入悩んでいたのですが😅
実際に使用してみると、
旧型だけあって、
火をつけてから火が安定し暖まるまでに
30分くらいかかります。
でも、一旦暖かくなり始めると、
芯調節で室温を管理しないと
室温が上がりすぎるくらいのパワフルさ。
今までじっくり見たことなかったのですが
面白くなってきて、こちらをチェック。
このタイプのトヨトミストーブの現行品は
油タンク容量 6.3L
最大燃料消費量 0.647L/h
暖房出力 6.66kw
すこーし変更があったようです。
トヨトミレインボーストーブがこちら。
現在、確定申告資料作成中のわたくし。
経費計算の流れから、
電気代、灯油代高沸の今、
経済的な暖房ってどれだろう、と
ムクムク興味がわいてきて、
計算してしまいました。
毎年、冬の暖房は
エアコン、ファンヒーター、ストーブ、
どれが経費がかからないの?と
チラッと思うのは、
きっと私だけではないはず。
そして、わざわざ調べないのも
きっと私だけではないはず。ふふ。
今年は計算してみました。
灯油120円/Lで1時間燃焼を計算すると
アラジンストーブ 31円。
トヨトミレインボーストーブ 30円。
旧トヨトミストーブ 67円。
やすっ、と思いましたが、
これを我が家は
ほぼ17時間ほぼ30日使うので、
改めて考えると、
結構キャッです。
アラジンストーブは火力を
芯調整することはできないのですが、
トヨトミストーブはやや調整可能なので、
少しは違うかもしれません。
ファンヒーターとエアコン。
こちらと比べると、
ストーブの燃費はどうだろう、と、
あれこれ調べ…
こちらが灯油価格も今の価格に近いし、
とても参考になりました。
そんなこんなで、
じっくり調べてみたところ、
ストーブ、ファンヒーター、エアコン、
燃費に関して
正直そんなにすごい差はないような。
大雑把な読み方すぎでしょうか。
私はストーブの炎や、
肌に感じる暖かさや、
煮物が煮込めるあたりから(笑)
やはりストーブ派だなぁ。
年齢を更に更に重ねて、
火の始末に不安を感じるようになるまで、
ストーブ生活をしていきそうです。
はー、こんな計算に時間を費やしたのは
差し迫ってきた確定申告資料作りからの
現実逃避。
やらねば…やります…やろう…。