私の料理の相棒、包丁。
元板前の旦那さんにまめに研いでもらい
1年に一度は製造元に出していたのですが、
旦那さんが忙しそうだったので、
スーパーの前に来ていた
包丁研ぎに出したところ、
傷だらけになって返ってきました。

あまりにひどい状態に
文句を言ったのですが、
研ぎ直す、と言われても
もう頼むのも心配で…
ずっと傷は
諦めていました。

今回は、使っているうちに
欠けまででてしまい、

どこに出そうーと悩んでいたのですが、
せっかく福井に住んでいるのだから、と、
越前打刃物会館
https://www.echizen-tourism.jp/travel_echizen/visit_detail/38
にお願いしました。





この、酷い状態…。

もう、再起不能かと思っていたのですが、

あの傷はどこに?

本当にキラキラ美しくなって!

サクッサクッと切れて、

何を切っても心地よく楽しい♡


2年前。

龍泉刃物さんの社長さま自らが

息子たちにご指導くださり、

息子たちが私に作ってくれた

菜切り包丁。


その時、

「1337年頃、越前市に移り住んだ刀匠が

刀を作るたびに、

刀は人を殺すためのものではない、と

狛犬を掘って、井戸に沈めていたのですよ。」

と教えてくださいました。

刀匠の信念を感じるエピソードに、

包丁を握るたびに、

気持ちが引き締まります。


大切な私の包丁。

丁寧にお手入れしながら

ずっと使っていきたいです。