また今年も庭先に
たくさんの揚羽蝶が舞い飛び
何も知らないともだち達は
「くらむぼんちゃんち、
蝶々がたくさん来てステキ〜♡」と
実に可愛らしいことを言ってくれますが

やつらの狙いは
私の大切なレモンの木。

また今年も勝手に子育てする気まんまんで
飛び回っています。

かなり気を張っていますが、

今年も4匹の5齢まで育った幼虫を発見し、

私のレモンの葉を食べたからには

羽化は見させて頂くわ、と

育てることに。


ずっと、揚羽蝶の幼虫は

一番最初に食べた木の葉しか食べないと

信じてきましたが

飼育箱に花柚の葉を入れたところ

非常にがっついていました。

逞しい。

まもなく全て蛹になり、

毎朝チェックしていると


⭐️この先、揚羽蝶と蛹の写真がでます。

苦手な方は閉じてくださいませ。




羽が透けて見えるように。

こうなったら、羽化が始まります。

羽化間もないときは

コオロギのようですが、

ちゃんと羽に体液が通り

このように羽が広がる姿は

やはり何度見ても感動します。


次々と無事に羽化し、

空に旅立っていきました。


揚羽の揚は、高く上がる、勢いがある、の意味。

良い方向に変化する、 

物事が上向きになる象徴らしいので

朝から羽化を見れると

やっぱり嬉しい花


ちなみに日本書紀には

揚羽蝶の幼虫を祀る信仰が記されているとか。

財運と健康長寿のご利益があると

言われていたそうです。


でも、私は庭のレモンも大切なので、

羽化した揚羽蝶たちは

私のことも庭のレモンのことも忘れて

自分の新しい蝶生を

どこか遠くで幸せに全うしてほしいと

願うばかりなのであります。


追記飛び出すハート


今日は乙女座の新月だったのですね。

新月に揚羽蝶が羽化して、

なんとうちのお庭では

揚羽蝶が仲良くくっついていました。

調べてわかったのですが、

これが揚羽蝶の結婚だそうです。

新しいことが生まれる新月。

揚羽蝶、結婚して、

またこのまま隣にある柑橘類に

卵を産んでいったのでしょうか泣


とほほー。

いや、喜ばしいことです、きっと、ええ。