娘が友達に「娘ちゃんのママ、甘いんだね」って言われたらしいんです。


「そんなテストの点数で、怒られないの?」って聞かれたから、娘が「勉強しようねって言われるよ」と答えたら、「それだけ?甘いね」って。



うーーーん、、甘い、、のか?

甘いとは違う気が、自分ではしてるのですが。



中学生に言われた言葉なので、そんなに気にしなくてもいいのかもしれないけど、、


「みんなはそんな点数だったら、ママに怒られるの?勉強しなさいって言われるの?」って聞いてみたい。

娘は気にしてないから、聞いてこない



怒られたり、勉強しなさいって言われて、やる気が出るのかな?


やる気はなくても、やれば結果はついてくる?


結果がついてくれば、やる気も出そうだけど、、



でもそもそも、勉強って、親に怒られないためにやるわけでもないし、親のためにやるわけでもないし、親はあんまり関係ない気がするのです。



娘がやる気にならなきゃ意味ないよなと思ってるので、無理にやらせてないし、無理にやらせる時間が私にないので、放置してるだけなんです。



「さすがに、塾行ったほうがいいんじゃない?」と言ってきた子もいるらしいのですが、


通塾したからといって、勉強して成績UPするわけじゃない真顔


娘の場合、通塾した所で、学校と同じく、なんとなく気が向いたら先生の話を聞いて、お絵描きして過ごしてしまう可能性が高いので、今の所は行かせていません。


「勉強して、成績UP」って、やはり子ども自身が意識しないとダメだと思っています。


塾で勉強している子を見て「こうやって勉強するんだ」と学んでいくというのは、あると思いますが。



息子は「お金がかかるかもしれないけど、塾に行かせてほしい」と言ってきて、特待生でいられるように頑張って通塾している子なので、



やる気もなく、勉強する気がない娘を通塾させる(しかも有料)


という選択肢が、私にはありません。




ただ最近、文化祭巡りをする中で、少しずつ受験を意識しだした娘。



「1があったらあの私立くらい?」

「このテストでBがとれたら、3になるよね?」

と、全く分からないと言っていた、内申を気にするようになりました。



ちなみに、「あの私立」と言っているのは、初めて文化祭に行った私立高校です。


よっぽど嫌だったんでしょうね笑い泣き



「1があったらあの私立でも無理だよ」


「あの私立より、更に成績が下の学校の口コミ見たら、校則は2/3が破ってるから大丈夫です!やりたいことやって、楽しく過ごせます!って書いてあったよ」


と言ったら



「ヤバイじゃん凝視



って引いてました笑い泣き



一応、1年後期も27/45以上はあった(息子にオール3以上あるんだ、意外と言われていた笑)ので、


とてつもなくヤバイ学校に行く予定ではないのですが、危機感を持って、少しやる気になったので、作戦成功です照れ



勉強しなさい!って怒るより、効果があったと思います。



最近は「テストできなくて悔しい」と言うようになりました。


元々、負けず嫌いだから、悔しいと思ったら、頑張れると思うんです。


今の感じなら、入塾したらもしかして、勉強習慣がつくかもしれないなと思います。


でもまだ家でどうにかできる部分が大きそうなので、様子見です。



甘いと言われても、やる気をだして、自分から頑張ってくれるように、娘に合った方法で、仕向けられたらいいなと思っています。