おはようございます。
雨上がりの朝です。
昨日は夜に家の前の公共施設で催し物があり超煩い夜でした。
毎度毎度なので慣れるけど、慣れないな~煩いな~と思っています。介護や赤ちゃん子育てされているかたも大変だろうな~と思います。
催し物が終わった後の大渋滞も凄いです。引っ越したいわ。
私は「田舎で暮らしたい」願望が凄くあります。今でも十分田舎暮らしなのですが、住宅地なので隣の家は超近いし想像している田舎とは違います。
そのくせ、都内にはサクっと出たいとか病院が遠いと嫌とか宅配は翌日配達可能がいいとかWi-Fi無いと困るとか田舎を満喫出来ないでしょ。っていう無いと困るものの沢山あります。
なのでアゼルバイジャンのお母さんが薪ストーブでパンを焼いたるする動画を観ては憧れるだけの生活です(笑)
北海道で手作りの調味料とかを作ったり、庭で採れた野菜を加工して瓶詰にしている方の動画も食い入るように見てはやっぱり畑よね、と思ったりしています。
北海道の方が使っていた
フーコック島のニョクマム。
私の中ではニョクマムもナンプラーも韓国のイワシエキスも魚醤なんだからそんなに大差ないんじゃない?と思っていました。
キムチには韓国のイワシエキスを使っているけど、足りなくなった時はナンプラーで補ったりしていますし。
でも、ニョクマムは違う。特にフーコック島のは違うという記事をみて、そこにきて北海道のお母さんがこだわって使っていると知って買ってきました。
本当は瓶が良かったけどプラ容器しかなくて。
美味しかったら大きい瓶をお取り寄せしよう。
タイのシーズニングソースも1.5lで買っても使い切れる我が家だからニョクマムも使い切れると思うんだよね。
近所では売っていなかったのでネットでゲットしたお塩。
ゲランドのお塩。
これも北海道のお母さんが使われていました。
塩は黒塩源流塩一択の私。
この間わさび塩を買って美味しかったけどリピは無しと判断。塩は結局黒塩源流塩だけに戻っているのですが、ここにきてゲランドのお塩。
顆粒が無くてネットで買いました。
違う形状だとデパ地下で売っていたけど。
そのお母さんが料理をするときにストウブやバーミキュラが出てくるとワクワクするし、漆の器やザルが同じだっただけで嬉しくてニヤニヤしちゃう。
実家の庭で採れた唐辛子。
赤いのはベランダに干して、緑のは唐辛子ペーストを作ろう。
憧れの田舎暮らしに少しでも近づけるように作れるものは手作りをモットーに頑張りマス。