おはようございます。
雨の朝です![]()
![]()
![]()
夜中にブーブーがモンプチの小袋を私の枕元に持ってきました。
戦利品を見せにきたのか?貢物なのか?
だいたいにしてどうやってとってきたのか?取れるわけないのにさ~。しかし実際に持ってきた。
開けてくれというので開けてあげたら美味しそうに食べてそのまま寝ました(笑)
おやつ入れの蓋はしまっていたけど。謎。
実家の母が最近スマホを使いこなし始めてきました。
去年くらいまでは電話をかけるのとLINEくらいだったのに。
「にゃんこちゃん達のブログ始めてみたら?そしたらお母さんも見られるし」とか言い出したよ。びっくり。
残念ながらこっそりやっているので教えませんっ。
(鍋と食器の量をみられたらひっくり返るからねぇ)
去年から叔父にお願いしていた蔵の火鉢。
火鉢は1つ持っているのですが(ニャンズにイタズラされるのでしまってある)おじいちゃん家の蔵に昔使った火鉢があると聞いていたので去年父の葬儀の時に
「次に蔵を開けて掃除するときに火鉢があったら欲しい」とお願いしていました。
「火鉢なんか何するんだ?使うのか?」と言われていたけど
「誰も使わないものだし、多分探せばあると思う」と。
で、今回の帰省に合わせて蔵を開けて火鉢を準備していてくれました。
4つ。
凄い。
4つもいいの?って聞いたら
「使わないし誰も要らないからあげる」と。
やった~![]()
![]()
![]()
初めてみたこの柄。
しかも同じのが2つ。
瀬戸物は
これと
これ。
どっちも素敵。
サイズは小さめ。
昔お座敷にお客様が来た時に一人づつの席に火鉢を置いたそうです。
そうなんだ。
昔はお葬式も結婚式もお座敷でやったんだって。
(おじいちゃん家は昔の農家で大きい畳の部屋が何間も続いていて襖を外すと大きい空間になるのです)
そこで使っていた火鉢。
灰を入れる前に砂を入れてから灰を入れて使うようにと言われてきました。
家を継ぐお兄ちゃん(いとこ)にも「おじさんから蔵の火鉢を頂いた」ことを報告しました。
「いいよ、誰も使わないし」とサラリと言ってもらいました。
私の火鉢コレクションが増えました。
ニャンズがいるので灰をいれて実際使うのはまだ先になると思うけど絶対使います。
南部鉄瓶を乗せてお湯を沸かして湯気が出ているなんて最高。
ということで、Hさん、またいつか寒くなった頃に灰を頂きたいです。
よろしくお願いいたします。




