おはようございます。

今朝ももれなく暑いです。

ベランダの紫蘇がこれ以上無いほどにしな~っとなっていて慌ててお水をあげました。

人間がこんなに暑いんだもん、植物だって暑いに決まっているよねぇ。

畑のゴーヤとトマトには栄養剤もおまけして水撒きしてきました。

(駐車場に繋がっているルーバー窓からサニ隊長が私のことを見張っていました)

 

 

 

 

 

毎日まだかまだかと庭を見て待っていた茗荷。

(大雨だったり、酷暑が続いたりしてハラハラしていた)

やっと少しだけ収穫できました。

 

 

 

image

 

去年の今頃はもっと収穫していたのになぁ~

今年は何でなのかすごく少ないです💦

 

 

茗荷が収穫出来たので茄子を買いに急いで遠くの産直へ🚙

ちょっと遠いけど、茄子の種類が豊富で近所の産直やスーパーでは見かけない茄子が沢山あるのです。

茗荷が収穫出来たらキムチ作りせねばとだいぶ前から決めていました。

 

 

 

 

 

 

image

 

10本分の美男という水茄子を黒塩源流塩で下漬け。

今回は大振りに切りました。

皮も軟らかいから大きくてもいいかなって。

 

 

 

image

 

茗荷は2~3つにカットして茗荷だけで下漬け。

(勿論黒塩源流塩で)。

 

茗荷キムチと茄子キムチを別々で漬けようか迷いましたが一緒に漬けることにしました。

 

 

 

 

image

 

茄子から水分沢山出ると予想してヤンニョムは辛めの味濃いめで。

今時期は大根が高いのね~

でも、大振りの具材を食べた後に食べるこのヤンニョムの野菜が好きなので大根も人参もたっぷり使います。

基準は自分が美味しく食べたいからです。

以前私の料理に「原価率無視」というハッシュタグを付けてくれたお友達がいて大爆笑しました。

無視しているわけではないですが、料理に関してはケチケチしないかも(他ではすごくケチるけど(笑))

 

 

 

 

 

 

image

 

ヤンニョムに下漬けして絞った茗荷と茄子をドーンと合わせて。

 

 

 

 

 

image

 

茄子と茗荷のキムチ。

 

和えたらとりあえず味見という名の本気で食べる(笑)

作りたては辛いわ(笑)

冷蔵庫で寝かせてしっかり味を馴染ませます。

 

 

 

image

 

 

ジップロックに移し替える時にまた味見しちゃったよ(笑)

 

茄子のキムチは冷麺に乗せたり、素麺に乗せたりして食べると美味しいんだよね。

ジップロックに入れながら、なんでもっと茄子を下漬けしなかったんだろう(もっと水茄子買ってこなかったんだろう)と後悔。倍量はいけたわ。←食べる気満々。

 

8/8にサニ百がめでたく9歳の誕生日を迎えることが出来たので、お友達みんなに茄子キムチ振舞いデス。

いらないよ~って言ってもみんなの玄関にキムチ置いてくるから。

気分は餅まき(笑)