おはようございます。

ずーっとつけっぱなしだったエアコン、今朝久しぶりに一旦切りました。

ニュースで外気が36度を超えていたらつけっぱなしがお得で、それより外気が低かったら消したほうがいいと言っていたので。

日中は暑くてエアコンつけると思いますが、とりあえず一旦消して。

 

 

 

 

今週のはじめに大切なMBT(靴)を6足断捨離しました。←私にしたら一財産です。

物凄く悩んだし葛藤したけど、マサイセンサー(MBTの靴のソール)がダメになっていて残しておいてももう履けない。

履けないけど高かったし気に入っていたし…これでかなり迷っていましたが、履けない靴が下駄箱に大量に並んでいてもどうしようもない。

出掛ける前にゴミステーションに持っていって、後ろ髪引かれないように駅にダッシュしました。

電車に乗って移動中しばらくはMBTのことばかり考えていましたが、帰宅してスッキリした下駄箱を見て気持ちもスッキリしました。

断捨離は手放してしまえば本当にスッキリしますね。

MBTのサンダル類を全部断捨離したので新しいのが欲しいなぁと思いましたが、そう簡単に欲しいデザインがあるわけでもなく、自分のサイズがあるわけでもなく。

なのでとりあえずは秋まで待って、サンダルは来シーズンだなぁ~

入れるスペースが確保出来たら買ってもいい(じゃぁ鍋はどうすんだよって話ですが…💦まだまだ私は修行中)

 

 

 

 

 

 

 

白菜を天日干しして黒塩源流塩で下漬けしていましたが、一日半経ってみたらわりと漬かっていて水分が出ていてホッとしました。

塩抜きして水を切った白菜。

 

 

 

 

 

image

 

 

塩漬け前はでっかかったのに、塩漬けするとかさが減ってしまうねぇ。こうなるともっと沢山漬ければよかった?って思っちゃいます。

が、冷蔵庫は無限ではないのでしまえない。

まだ発展途上だからこの量でいいのだ。←と思う事にする。

 

 

 

 

image

 

ヤンニョムを作るので折角だからセロリも下漬け。

麺を食べる時にセロリキムチがあるとテンションあがるので、セロリが手に入ったらキムチだ。

 

 

 

 

image

 

 

キッチンにビニールを敷いてヤンニョムが飛んでもいいように養生。

白菜1枚づつめくってはヤンニョムを塗っていきます。

オイキムチ並に手間かかるわね。

その分美味しく出来て欲しいわ~

白菜は茎の部分と薄い葉の部分の塩の入り方が違うから私みたいな素人には難しい。

 

 

 

image

 

しっかり塗り込んで追いヤンニョムしてからジップロックへ。

 

 

 

 

 

image

 

ここまではいい感じ。

あとは熟成。じっくり美味しくなっておくれ。

 

 

 

 

image

 

 

セロリキムチもバッチリ出来たぜ。

 

 

 

 

※数日経って漬かり具合を確認しましたが、どうやら水っぽい。

米粉を水で溶いて作る糊が足りないみたい。

白菜は特に水分があるからヤンニョムにもっと粘度をつけて漬かっていく過程でもヤンニョムが流れないで白菜にちゃんと留まるようにしないとダメみたい。

その糊が発酵を促してくれるって。

私は酸っぱいより浅漬け風の時間が長いほうが好きなので、最初に漬ける時の放置時間を短めにしています。

白菜は糊の調整と放置時間の調整をもっと工夫しよう。

あ~白菜が沢山収穫されるのは秋か…

秋まで実験待てるかしら…

また課題。