白菜がお手頃価格で買えるようになったら始めようと思っていた「白菜キムチ」作り。
今年はセロリから始めて、茄子キムチ、茗荷キムチ、ゴーヤキムチ、オイキムチとキムチを色々作ってきました。
これで白菜キムチを漬けて美味しく出来たらキムチは買わなくていいじゃん。っていう安易な考え(笑)
本格的な手作りキムチがいつもすぐに買えればいいんだけど、近所で買えるスーパーのキムチは化学の味がするし辛いだけだし。
上手く出来たら白菜キムチでごはん食べて、漬け汁ごと炒めたり、クッパで食べたい。←大きな野望。
もしうまくいかなかったら白菜キムチは美味しいお店からお取り寄せすることにしよう
お出かけした時に郊外の産直で見つけたでっかい白菜。
ブーブーよりでかい。
芯に包丁を入れて、あとは手で裂きました。
まだ秋の早い時期だからか内側はしっかり巻かれていなくてふんわりしていて葉がまばら。
これはちょっとキムチにはダメだったかも~
もっと寒くなってしっかりギュっとしまった白菜のほうがよかったんじゃないかなぁ~
とはいえ、何度も漬けて練習しないとうまくはならないんだから。
ベランダに出て白菜を干していると室内からサニくんが心配そうに見ていました。
おかぁさんがまた何か始めてる・・・大丈夫かな?という心配です。
百福は私のやることなんて興味無しですが、サニくんはなんでも参加型、そして心配してくれるんです。
すぐ塩漬けにするレシピもあれば、天日干ししてから塩漬けするレシピもありました。
白菜が瑞々しいしふわふわしていたので私は天日干ししてから塩漬けすることにしました。
天日干し初日は曇り→雨であまり干せず・・・
二日目の晴天の日でだいぶ干せました。
カタチから入りたいのでホームセンターに出かけて漬物樽、重し、漬物用ビニール袋をゲット。
本当は見栄えもよく蓋も素敵だったグレーの樽がよかったのですが(お値段は倍)、失敗して二度と使わないパターンもありうるので安くてザ・漬物樽っていうほうを買ってきました。
樽と重しに匂いが付かないようにビニールを敷いて(重しはビニールで包んで)使う予定です。