おはようございます。
早朝から地震・・・長かったわ。
ニャンズも何処に向かって行くのかもわからないままザワザワしながら走っていきました。
(突き当ったら戻ってきます)
今朝はジャガイモ掘りに参加の予定だったのですが、雨が続いていて畑がグチャグチャなので延期しま~すと連絡がありました。
ジャガイモを掘るという労働をしてジャガイモを頂いてみんなで外でお昼を食べる予定だったのに~残念。
立派な北寄貝を市場い行かれている方から譲って頂いたので、ジャガイモ掘りのあとは北寄貝の炊き込みごはん🍙を食べようと、昨日北寄貝を出汁で煮ておいたのに・・・
全部自分のお腹に入るな(笑)
畑で収穫したから。と、大量のきゅうりを頂きました。
セロリキムチが一段落したので次はきゅうりです
まずはきゅうりをどう切るか?
食べ応えは欲しいから大きめ?
水分を出したくないからどう切ったらいい?
と悩んで3種類くらいにカットして下漬け。
ここで私のとんだ過ち・・・。
下漬けに黒潮源流塩を使わないかったこと。
水分を出すだけでなく、美味しい塩味をきゅうりに付けたいんだから、絶対美味しい塩で下漬けすべきなのに、第一回目のきゅうりキムチだからと違う塩でちゃちゃっと漬けちゃった。のがそもそもの間違い。
とりあえず分かったことは、下漬けも惜しまず黒潮源流塩。
均等に下漬けするために浅漬けをつくる容器を買おう。です。
ボウルにカットしたきゅうりと塩を入れて水をはったボウルとストウブの重さで漬けたけど、足りなかったので。
ヤンニョムはセロリの時と同じ配合で。
後で気づいたけど、きゅうりは水分が沢山でるから下漬けかヤンニョムで調整がセロリの時より必要だってこと。
下漬けの段階から二番機嫌だったのでヤンニョムと合わせてみてもテンション上がらず・・・
ヤンニョムと和えてきゅうりキムチ完成~
パっと見美味しそうだけど、私が求めている味ではなかった・・・
反省点多めの出来上がりとなりました・・・。
まだきゅうりは沢山あるのできゅうりキムチの旅はまだまだ続きます。