昨日は編物教室の日でした。



義父のベストの製図からスタート。



製図・・・難しい~

わからない~

午前中は製図してゲージ測って割り出し途中までで終了。

だいぶ時間かかりました・・・



でも、やっと義父のベストに着手しています。

昨年秋からいろいろあったけど・・・お正月に模様を決めようとした時もいろいろあったけど(笑)・・・義母が買ってよこした毛糸も気にいらないけど・・・

なんとか模様も決まり編み始めることができました。


(義母が買った毛糸に文句があるわけじゃなくて、義母は自分の時は私の持っていたアルパカ100を選んだのに、義父のを作るとなったら洗濯機で洗える毛糸っていうのを買ってきたから・・・そんな差があるなんて・・・それはないんじゃないって思ったのです)



まっ、でも着手したから。

始まったからには頑張って編もう!!

一着は持たされた毛糸で編むけど、また次にアルパカで義父に編んであげればいいよね。

そしたら義父もアルパカの暖かさ体感出来るしね。

まずは一着。


そんな感じですにひひ

折角編むんだから楽しく編まなくちゃ。




編物教室ではカウチンのことを先生と習っている方に相談してきました。


何を相談したというと・・・




カウチンの配色です。




主婦ごはん日記


このくまの模様が気にいった私。

旦那さんにも編んであげようと思ってたけど、お揃いでくま模様はキビシイなぁ~と思って、旦那さんには別模様を勧めていました(←ひどい(笑))



でも、

「俺もこのくま模様がいい」という旦那さん。






じゃあせめて配色を変えればいいかなと。




そしたら、





「俺、白くまにしてあとは全部黒でいいよ」


って。




えっ?

カウチンで真っ黒でくまは白??

それってアリなの??

ハライチたみいにならないの??




この質問を編物教室で先生にしたのです。


一緒に習っている方には

「なんで白くま?そこにこだわりがあるのかな?」

と言われました。そのとおり。なぜ白くまなのか??



最初「カウチンは3色だけど、まぁ2色で編む時もありますよ」

って言ってくれていた先生も

「やっぱり2色は無いわねぇ」

「白は裏の色が見えるからくまは白じゃないほうがいいのでは・・・」

とおっしゃっていました。




やっぱりぃ~。

あやうく旦那のカウチン、白くまで真っ黒で作るとこだったよ・・・

危ない危ない。



家に帰ってきてから旦那さんに白くまに真っ黒は無いパターンだよって言ったけど、別にいいよ~とサラリと言われました。



どーしてもハライチにしたいらしい。





なんとか阻止しつつ、カウチンの毛糸を探しつつ、なければハマナカさんの毛糸で編もうと思っています。



次々編みたいものがあるのに手がおいついていかない・・・





編みたいっ。